研究領域 | ポストリソソーム生物学:分解の場から始まる高次生命現象の理解 |
研究課題/領域番号 |
21H05148
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
阿部 耕太 大阪大学, 微生物病研究所, 特任助教(常勤) (10867279)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | 老化 / 寿命 / リソソーム / ターコイズキリフィッシュ |
研究成果の概要 |
超短命魚ターコイズキリフィッシュを用い、ポストリソソームシグナルという新規着眼点から脊椎動物における新規個体老化制御メカニズム解明を目指して研究を行った結果、以下3つの成果が得られた。1.セラミド代謝酵素が腸の健康状態維持を起点に、脳の内分泌機能制御を介して全身老化を制御するというネットワークが示唆された。2.リソソームにおける脂質分解活性化が脊椎動物の寿命を伸ばすことがわかった。3.リソソームシグナルの起点と目される生殖細胞除去操作により脊椎動物の寿命が制御されることがわかった。
|
自由記述の分野 |
老化
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
リソソームを単なる分解の終着点ではなく、シグナルの起点とするまったく新たな恒常性維持機構「ポストリソソームシグナル」の実態を、初めて脊椎動物において解析し、特に成果2では新規シグナル分子実体にも近づくことができた。成果1、3ではリソソームシグナルとの関連が期待される分子、生命現象を手掛かりとして、それぞれ腸や生殖細胞を起点とする新たな全身老化制御メカニズムを解き明かすことができた。これらの成果は「ポストリソソーム生物学」という革新的な研究領域の基盤となるものであり、また、健康寿命延伸のシーズを提供しうると期待される。
|