研究領域 | あいまい環境に対峙する脳・生命体の情報獲得戦略の解明 |
研究課題/領域番号 |
21H05170
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
本田 直樹 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (30515581)
|
研究分担者 |
山田 恭史 広島大学, 統合生命科学研究科(理), 助教 (80802561)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
キーワード | 葛藤 / 自由エネルギー原理 / 好奇心 / 報酬 / 機械学習 |
研究成果の概要 |
人間や動物は報酬を合理的に獲得するだけでなく、好奇心によって環境を探索することもある。しかし、このような好奇心に基づく非合理的な行動原理は良くわかっていない。本研究では、自由エネルギー原理に基づき、好奇心の程度に応じた非合理的な行動を記述する新しいモデルを提案した。このモデルに基づき、行動データから認識のあいまいさや好奇心の時間的変化を解読する機械学習法を提案した。これを実際のラットの行動データに適用したところ、ラットはより確実な選択肢に固執する保守的な選択を反映して負の好奇心を持つこと、認識のあいまいさによって好奇心のレベルが上昇することがわかった。
|
自由記述の分野 |
データ駆動生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、行動データから認識のあいまいさや報酬と好奇心との葛藤を定量的に解読する機械学習法を開発した。本手法により、これまで定量的に評価することができなかった心の揺れやあいまいな認知を数値化することが可能となるため、神経活動データと統合することで、どの脳部位がどういった神経活動パターンを示すとき心の葛藤が解消されるのかなどを研究することが可能となる。また、精神疾患や認知症における意思決定の歪みを定量的に評価することか可能となるため、将来的な医学応用も期待される。
|