• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究

計画研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 22101003
研究機関神戸学院大学

研究代表者

寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)

研究分担者 小山 正  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50242889)
窪田 幸子  神戸大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (80268507)
今村 薫  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
大村 敬一  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (40261250)
亀井 伸孝  愛知教育大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
キーワード文化人類学 / 狩猟採集民 / 子ども / 学習 / 遊び / 遊び集団 / 創造性 / 社会進化
研究概要

ネアンデルタールとサピエンスの学習能力の差違を実証的に解明するため,現生の狩猟採集民の6集団(アフリカ熱帯林のバカ・ピグミーとアカ・ピグミー,乾燥サバンナ帯のブッシュマン,オーストラリア北東部と中央部のアボリジニ,カナダ極北のイヌイト)を対象として文化人類学的ならびに心理学的調査を行い,狩猟採集民の子どもたちがさまざまな自然環境・社会環境のもとで,どのように発達するのか,どのような学習行動や教示行動をとっているのか,革新的行動はどのように生まれるのか,といった点を中心に研究を進めた。同時に高等霊長類の行動や化石人類の考古学的データから,彼らの学習行動の特性を把握し,それらとの比較をもとに人類の学習進化の理論的研究を進めた。これまで得られた知見を以下に列挙する。1)長い子ども時代における強力な観察・模倣学習と乳幼児期の自然な教示の存在。2)遊び集団への参加による主体的な学習とその後の独創的思考基盤形成。3)言語を用いた教示とその役割。4)文化的革新と思春期スパートの意義。5)社会的ネットワークと文化革新の関係。6)サピエンスにおけるメタ認知・メタ学習の発達。
現段階における学習進化図としては,以下のようなシナリオが考えられる。(1)現生のチンパンジーとそれにほぼ匹敵する猿人段階では,学習は観察とエミュレーションによる個体ベースの社会学習であり,文化継承はほとんどない。(2)ホモ・エレクトゥス段階では模倣による社会学習が発達し,さらにネアンデルタールでは教示も加えた高度な模倣による文化継承が確立した。しかし創造的学習の発達は停滞した。(3)サピエンスではメタレベルでの認知能力の進化があり,自然界の知識の飛躍的拡大と創造的な個体学習が発達した。その基盤にはメタ学習を組み込んだ社会学習の発達があり,また思春期以降の文化革新の基盤となる社会的ネットワークの発達があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「交替劇」AO2班の内部においては,文化人類学および心理学についての現地調査がほぼ当初の予定通りに順調に進んでおり,フィールドからさまざまな新しい知見を得ることができている。また,学習の進化に関する理論についてもフィールドからの知見を組み込みながら学際的な共同研究を重ねており,学習をより大きな視野からとらえることができるようになった。問題点をあげるならば,当班以外の一部の他班との連携研究も進んでいるが,現状では十分とは言えないので,今後さらに広範囲な連携を構築する必要があるだろう。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り,文化人類学および心理学を中心として,フィールドワークと学際的理論研究を車の両輪とした研究を押し進める。また,AO1(考古学班)やBO1(学習モデル構築班),BO2(古環境学班),さらにCO2(脳機能班)とのさまざまな連携研究を強化し,当班が「交替劇」全体のハブとなって学習仮説の実証を推進できるようにしたい。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (12件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教示なき学習の普遍性と有効性について2012

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 狩猟採集生活の中で育つBakaの子どもの絵の理解2012

    • 著者名/発表者名
      小山正
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 55-59

  • [雑誌論文] 言語獲得初期における空間語彙と動詞の理解との関連-ダウン症の事例から-2012

    • 著者名/発表者名
      小山正
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 52(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] What is 'Education' for Aboriginal people? : Examination through Yolngu initiated projects2012

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S.
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 21-26

  • [雑誌論文] 遊びの通文化比較2012

    • 著者名/発表者名
      今村薫
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 51-52

  • [雑誌論文] パッケージ学習進化仮説-文化人類学からみる現生人類とネアンデルタールの交替劇-2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 23-40

  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ピグミーの子どもたちの創造性と適応性-コラージュ表現を通して2012

    • 著者名/発表者名
      山上榮子
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 61-77

  • [雑誌論文] Central African Forests as Hunter-gatherers' Living Environment : An Approach to Historical Ecology2012

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, M.
    • 雑誌名

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      巻: 43 ページ: 3-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 社会的状況における学習/教育-ボツワナ共和国のグイ/ガナ(セントラル・カラハリ・サン)の事例から-2012

    • 著者名/発表者名
      高田明
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 41-49

  • [雑誌論文] 狩猟採集民(カメルーンのバカ・ピグミー)の技能伝達について-個体学習、観察学習、教示、そして教育-2012

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 79-82

  • [雑誌論文] 日常生活における子どもの学習・教示場面-カメルーンの狩猟採集民バカ・ピグミーの観察から2012

    • 著者名/発表者名
      林耕次
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 111-118

  • [雑誌論文] A sketch of research towards understanding transformations of self in Aboriginal Australia2012

    • 著者名/発表者名
      Musharbash, Y.
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 17-22

  • [雑誌論文] The nature of play among Aka forest foragers and Ngandu farmers of the Central African Republic2012

    • 著者名/発表者名
      Boyette, A.H.
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 83-88

  • [雑誌論文] 学習行動を支える「関与」の方法2012

    • 著者名/発表者名
      園田浩司
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 99-102

  • [雑誌論文] ピグミー系狩猟採集民バカの身体装飾に関する学習2012

    • 著者名/発表者名
      彭宇潔〔Peng Yujie〕
    • 雑誌名

      交替劇A-02班研究報告書

      巻: 2 ページ: 103-109

  • [雑誌論文] 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究-環境・学習・進化2011

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 雑誌名

      生態人類学会ニュースレター

      巻: 17 ページ: 33-37

  • [雑誌論文] アフリカ狩猟採集民のシャーマニズム2011

    • 著者名/発表者名
      今村薫
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集(社会科学篇)

      巻: 47 ページ: 51-64

  • [雑誌論文] 転身の物語り:サン研究における「家族」再訪2011

    • 著者名/発表者名
      高田明
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 75 ページ: 551-573

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Social learning among Congo Basin hunter-gatherers2011

    • 著者名/発表者名
      Hewlett, B.S.
    • 雑誌名

      Philosophical Transactions : The Royal Society B

      巻: 366 ページ: 1168-1178

    • 査読あり
  • [学会発表] アフリカ狩猟採集民における学習と環境-擬人化と自然2012

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 学会等名
      第17回生態人類学会研究大会
    • 発表場所
      ニューサンピア姫路ゆめさき
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] Social learning, individual learning and creativity among modern hunter-gatherers, in particular, the Mbuti and the Baka pygmies2012

    • 著者名/発表者名
      Terashima, H.
    • 学会等名
      41^<st> Annual Meeting of SCCR
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      2012-02-24
  • [学会発表] Ritual as Social Learning : Concepts and Practices of Education among Aboriginal People in North Australia2012

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S.
    • 学会等名
      41^<st> Annual Meeting of SCCR
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      2012-02-24
  • [学会発表] Shaping intimate relationships : developmental transition in caregiving activities for young children among the !Xun of north-central Namibia2012

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      41^<st> Annual Meeting of SCCR
    • 発表場所
      Las Vegas, USA
    • 年月日
      2012-02-24
  • [学会発表] Homo educans仮説の理論的・実証的検討-狩猟採集民の技能伝達の事例から2011

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 学会等名
      第4回日本人間行動進化学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] 人類進化と教えない教育の系譜2011

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 学会等名
      第65回日本人類学会大会
    • 発表場所
      沖縄県立博物館・美術館
    • 年月日
      2011-11-06
  • [学会発表] アフリカの森の狩猟採集民Bakaの暮らしと子どもたち2011

    • 著者名/発表者名
      亀井伸孝
    • 学会等名
      国際森林年・自然と文化の大交流・森と草原の地球教室文化交流フォーラムin Kyoto
    • 発表場所
      龍谷大学
    • 年月日
      2011-11-02
  • [学会発表] What is 'education' for Aboriginal people? Examination through Yolngu initiated projects' "Young and Old : Connecting Generations"2011

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S.
    • 学会等名
      Australia AIATSIS National Indigenous Studies Conference
    • 発表場所
      Canberra, Australia
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] On Homo educans hypothesis : Evolution of teaching and genetic vanation in education2011

    • 著者名/発表者名
      Ando, J.
    • 学会等名
      慶應義塾大学グローバルCOEシンポジウム"Toward an Intearation of Logic and Sensibility"
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-09-12
  • [学会発表] Indigenous people and their arts-comparative perspective from Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S.
    • 学会等名
      Cairns Aboriginal Arts Fair
    • 発表場所
      Cairns, Australia(invited speaker)
    • 年月日
      2011-08-19
  • [学会発表] Surname and inter-ethnic relationships of the Ekoka !Xun2011

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Khoisan Languages and Linguistics
    • 発表場所
      Riezlern/Kleinwalsertal, Austria(invited speaker)
    • 年月日
      2011-07-12
  • [学会発表] 森に生きる2011

    • 著者名/発表者名
      市川光雄
    • 学会等名
      第48回日本アフリカ学会公開講演会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] A personal environment : The application of folk knowledge amongst the San of the central Kalahari Desert. In : Handbook of Indigenous Knowledge and Changing Environments2012

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 出版者
      UNESCO(in press)
  • [図書] Adolescent Identity : Evolutionary, Cultural and Developmental Perspectives2012

    • 著者名/発表者名
      Hewlett, B.L.
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 平等論-霊長類と人における平等性の進化2011

    • 著者名/発表者名
      寺嶋秀明
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 「アボリジニ・アーティストの誕生」グローバリゼーションと<生きる世界>(松井健他編)2011

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 総ページ数
      339-387
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 「グローバル化するアボリジニ絵画、ローカル化する「芸術」」ものの人類学(床呂・河合編)2011

    • 著者名/発表者名
      窪田幸子
    • 総ページ数
      255-261
    • 出版者
      京都大学出版会
  • [図書] From Applied Anthropology to Anthropology of Engagement. In : Ethnography & the Production of Anthropological Knowledge(Musharbash and Berbar (eds.))2011

    • 著者名/発表者名
      Kubota, S.
    • 総ページ数
      123-132
    • 出版者
      ANU E Press
  • [図書] 「カラハリ砂漠・狩猟採集民サンのヒーリング・ダンス」シャーマニズムの諸相(嶋田義仁編著)2011

    • 著者名/発表者名
      今村薫
    • 総ページ数
      120-138
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 「二重に生きる:カナダ・イヌイト社会の生業と生産の社会的布置」,グローバリゼーションと<生きる世界>:生業からみた人類学的現在(松井健他編)2011

    • 著者名/発表者名
      大村敬一
    • 総ページ数
      65-96
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] Pre-verbal infant-caregiver interaction. In The Handbook of Language Socialization(A.Duranti, E.Ochs, & B.B.Schieffelin (Eds.))2011

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 総ページ数
      56-80
    • 出版者
      Oxford
  • [図書] 遺伝マインド-遺伝子が織り成す行動と文化2011

    • 著者名/発表者名
      安藤寿康
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] Warungka : Becoming and Un-becoming a Warlpiri Person. In Growing Up in Central Australia(Eickelkamp, U.(ed.))2011

    • 著者名/発表者名
      Musharbash, Y.
    • 総ページ数
      212-225
    • 出版者
      Berghahn
  • [備考] 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究

    • URL

      http://www.koutaigeki-a02.org/drupal/node

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi