• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究

計画研究

研究領域ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究
研究課題/領域番号 22101003
研究機関神戸学院大学

研究代表者

寺嶋 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)

研究分担者 小山 正  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (50242889)
窪田 幸子  神戸大学, その他の研究科, 教授 (80268507)
今村 薫  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (40288444)
大村 敬一  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (40261250)
亀井 伸孝  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (50388724)
山上 栄子  神戸学院大学, 人文学部, 講師 (40517380)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード文化人類学 / 狩猟採集民 / 子ども / 学習 / 遊び / 創造性 / 社会進化 / 遊び集団
研究実績の概要

本研究は,文化人類学および発達心理学・教育心理学的手法によって狩猟採集民の子供の学習行動、特に遊びと呼ばれるような行動を通した日々の学習行動の実態を把握し、新人の学習行動の特性を解明しようとするものである。
平成24年度は昨年度に引き続き,次にあげる諸民族について現地調査ならびに文献調査,そして理論的考察を行った。バカピグミーについては,狩猟採集生活と遊び集団を中心とした子供の諸活動の観察を行い、また心理学的な実験も含めて,学習と創造性発現の実態を調査した(小山・亀井・林・園田)。アカピグミーについては,子どものナチュラル・ペダゴジー的学習(Barry Hewlett),思春期と創造的学習との関係(Bonnie Hewlett),及び狩猟採集民と農耕民の社会学習の相違(Adam Boyette)を明らかにしれた。ブッシュマンでは遊び(今村)や,踊りの場での学習(高田)の有効性を確かめた。オーストラリア原住民では成人儀礼による社会教育の実践(窪田),カナダ・イヌイトではからかいを手段とする教育実践が明らかになった。これらの成果を組み込んで理論的研究を行い,ヒトの学習行動の進化的モデル(寺嶋)と学習の論理階型的発展モデル(大村)の作成が進められた。
交替劇の他班との積極的な共同研究を実施した。A01(考古班)とは物の贈与を介した教示・学習について共同調査を実施し,B01(遺伝モデル班)とは学習モデルと現実の擦り合わせについて,C02(脳機能班)とは,創造性と脳機能の関連の実証的実験方法に関して共同研究を進めた。またこれまでの成果,計画の進捗に関して6月に「中間報告書」を作成し,11月には「交替劇」全体で国際会議(東京)を開催し,これまでの研究成果を世界に発信した。12月には東京で一般講演会を開催し,狩猟採集民と学習について5名の班員が講演した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度における文化人類学および心理学についての現地調査は,ほぼ当初の予定通りに順調に進んだ。カナダ・イヌイトやオーストラリア原住民調査には,追加調査として研究者の海外派遣(イヌイト調査:スチュアート・ヘンリ[放送大学]。オーストラリア原住民調査:寺嶋,早木,堀内史郎[芝浦工業大学],石井龍他[東京大学],中村雄紀[明治大学])も実施し,興味深いデータをそれぞれのフィールドから持ち帰ることができた。招待研究の山内太郎北大准教授のグループとの共同研究もスムーズに行われ,大きな成果を上げることができた。また,学習の進化に関する理論研究についても,フィールドからの新知見を組み込みながら綿密な共同研究を重ねており,学習をより大きな視野からとらえることができるようになった。年度末には総合的報告書として「交替劇A-02班研究報告書 No.3」を刊行した。
前年度までの問題点は他班との共同研究の遅れであったが,本年度はA01(考古学班),B01(理論モデル班),C02(脳機能・イメージング班)との共同研究を押し進めることができた。フィールドでの共同調査(林,園田,石井,中村)や国際シンポジウムでの共同発表(窪田&堀内)はその成果の一部である。今後さらに広範囲な連携を構築し,交替劇全体の統合的進展を画す予定である。

今後の研究の推進方策

文化人類学と心理学を中心として,フィールドワークと学際的理論研究を展開し,交替劇領域の発展のための研究を押し進める。A01(考古学班)やB01(学習モデル構築班),B02(古環境学班),さらにC02(脳機能・イメージング班)とのさまざまな連携研究を強化する。当班が「交替劇」全体のハブとなって学習仮説の統合的推進を図り,交替劇の真相の解明を目指す。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 4件) 図書 (9件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ヒトにおける学習と教育の進化2013

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 秀明
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 境界を超える大儀礼と文化的イノベーションの可能性2013

    • 著者名/発表者名
      窪田 幸子
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 11-14

  • [雑誌論文] 創造性と客体化の能力を育む「からかい」─ カナダ・イヌイトの子どもの学習過程にみる身構えの習得2013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 15-36

  • [雑誌論文] Baka Pygmy の子どもにおける表象と認知的柔軟性の発達2013

    • 著者名/発表者名
      小山 正
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 学習力の基盤としてのレジリエンス,動機づけ,そして対人認知 ──心理学的技法を通して2013

    • 著者名/発表者名
      山上 榮子
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 41-52

  • [雑誌論文] 模倣による創造とコミュニケーション──サンの例から2013

    • 著者名/発表者名
      今村 薫
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 53-59

  • [雑誌論文] Socialization through shaping intimate relationships : Developmental transition in caregiving activities for young children among the !Xun of north-central Namibia2013

    • 著者名/発表者名
      Akira Takada
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 61-66

  • [雑誌論文] チンパンジーの狩猟行動 ──人類進化における狩猟の出発点を考える2013

    • 著者名/発表者名
      早木 仁成
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 67-71

  • [雑誌論文] 教示行動の進化的位置づけに関する考察2013

    • 著者名/発表者名
      安藤 寿康
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 73-75

  • [雑誌論文] バカ・ピグミーの槍製作とその技術継承2013

    • 著者名/発表者名
      林 耕次
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 77-79

  • [雑誌論文] 現代の狩猟採集民からネアンデルタールの生活史を考える─ライフスタイル,成長パターンの視座から2013

    • 著者名/発表者名
      山内 太郎
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 81-85

  • [雑誌論文] An Interaction Analysis of “Indirect Actions” in Hunting Activities among the Baka Pygmies in Cameroon2013

    • 著者名/発表者名
      Sonoda, Koji
    • 雑誌名

      交替劇 A-02班 研究報告書

      巻: 3 ページ: 87-93

  • [雑誌論文] A study of human learning behavior among hunter-gatherers2012

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Hideaki
    • 雑誌名

      T. Akazawa (ed.) RNMH PROJECT SERIES

      巻: 1 ページ: 37-41

  • [雑誌論文] 言語獲得初期における空間語彙と動詞の理解との関連―ダウン症の事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      小山 正
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 53 ページ: 148-152

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期象徴遊びの発達的意義2012

    • 著者名/発表者名
      小山 正
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 50 ページ: 363-372

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術のオントロギー:イヌイトの技術複合システムを通してみる自然=文化人類学の可能性2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77 ページ: 107-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学生のコラージュ表現ーコラージュ解釈仮説から見た青年期の特徴2012

    • 著者名/発表者名
      山上 榮子
    • 雑誌名

      人間文化(神戸学院大学人文学会)

      巻: 31 ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [学会発表] グイ/ガナにおける環境知識の伝達と生成2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      九州大学大学院人間環境学研究院学際シンポジウム「教えるということ:その起源を考える」
    • 発表場所
      福岡市:九州大学
    • 年月日
      2013-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Difference of indigenous recognition in the age of Neo-liberalism2013

    • 著者名/発表者名
      Kubota, Sachiko
    • 学会等名
      International Symposium on "Indigenous Identity and the Discourse of Indigeneity in the Age of Neo-Liberalism
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所
    • 年月日
      2013-01-26 – 2013-01-27
  • [学会発表] Evolutionary Development of learning and teaching strategies in human societies2012

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Hideaki
    • 学会等名
      The First International Conference on the Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning (RNMH).
    • 発表場所
      Tokyo: The National Center of Sciences Building
    • 年月日
      2012-11-18 – 2012-11-24
  • [学会発表] Re-enacting birth: The spread of the chebama ritual among the G|ui and G||ana2012

    • 著者名/発表者名
      Takada, Akira
    • 学会等名
      The 111th Annual meeting of American Anthropological Association
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      2012-11-15 – 2012-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 狩猟採集民の子どもの成長と学習2012

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 秀明
    • 学会等名
      第66回日本人類学会大会シンポジウム「ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相:学習能力の進化に基づく実証的研究(3) 成長と学習に関して
    • 発表場所
      東京:慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-11-02 – 2012-11-04
  • [学会発表] Inuit Qaujimajatuqangit (Inuit Knowledge) as Indigenous Governance System2012

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 学会等名
      The 2nd Environmental Infrastructure Project Meeting
    • 発表場所
      University of Copenhagen
    • 年月日
      2012-10-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期言語獲得過程における発達的連続性(1)―1語発話期から2語・多語発話期における連続性2012

    • 著者名/発表者名
      小山 正
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第50回大会
    • 発表場所
      つくば市
    • 年月日
      2012-09-28 – 2012-09-30
  • [学会発表] 芸術と観光をめぐるパラドクス:カナダ・イヌイトの狩猟・採集の現実とイメージと構造の弁証法的展開2012

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 学会等名
      日本アフリカ学会関東支部例会
    • 発表場所
      東京:早稲田大学
    • 年月日
      2012-07-29
  • [学会発表] Socializing practices and kin relationships among the !Xun of Ekoka2012

    • 著者名/発表者名
      Takada, Akira
    • 学会等名
      The 50th Anniversary Conference of the Centre of African Studies: Cutting Edges and Retrospectives
    • 発表場所
      University of Edinburgh, Scotland
    • 年月日
      2012-06-06 – 2012-06-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognitive development in the period of transition from proto-words to social language2012

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Tadashi
    • 学会等名
      42nd Annual Meeting of The Jean Piaget Society
    • 発表場所
      Tronto, Canada
    • 年月日
      2012-05-31 – 2012-06-02
  • [図書] 河合香吏(編)『制度─人類社会の進化』京都大学学術出版会, pp. 95-1172013

    • 著者名/発表者名
      寺嶋 秀明
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      教えが制度となる日─類人猿から人への進化史的展望
  • [図書] K. Kawai (ed.) Groups: Evolution of Human Societies, Kyoto University Press, pp.199-2182013

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Hideaki
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      From the “here and now group” to the “distant group”: Hunter-gatherer bands.
  • [図書] 菅原和孝編『身体化の人類学』京都:世界思想社, pp. 154-1852013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      445
    • 出版者
      交合する身体:心的表象なき記憶とことばのメカニズム
  • [図書] 河合香吏(編)『制度─人類社会の進化』京都大学学術出版会, pp. 329-3482013

    • 著者名/発表者名
      大村 敬一
    • 総ページ数
      420
    • 出版者
      感情のオントロギー:イヌイトの拡大家族集団にみる<自然制度>の進化史的基盤
  • [図書] K. Kawai (ed.) Groups: Evolution of Human Societies, Kyoto University Press, pp.123-1422013

    • 著者名/発表者名
      Omura, Keiichi
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      The Ontology of Sociality: ‘Sharing’ and Subsistence Mechanisms
  • [図書] T.Akazawa and Y.Nishizaki (eds.) RNMH 2012: The first International Conference, pp. 45-472012

    • 著者名/発表者名
      Terashima, Hideaki
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Evolutionary development of learning and teaching strategies in human societies.
  • [図書] Takeru Akazawa Yoshihiro Nishiaki (eds.) Replacement of Neanderthals by Modern Humans: Testing Evolutionary Models of Learning, pp.108-1092012

    • 著者名/発表者名
      Imamura, Kaoru
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      Hunting Play Among San Children
  • [図書] 片岡邦好・池田桂子(編)『コミュニケーション能力の諸相: 変移・共創・身体化』ひつじ書房, pp.97-1282012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      行為の堆積を知覚する: グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践
  • [図書] 西真如・木村周平・速水洋子(編), 講座 生存基盤論 第3巻, 人間圏の再構築: 熱帯社会の潜在力, 京都大学学術出版会, pp. 23-512012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      親密な関係の形成と環境: ナミビア北中部のクン・サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から
  • [備考] 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の特性の実証的研究

    • URL

      http://www.koutaigeki-a02.org/drupal

  • [備考] ネアンデルタールとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究

    • URL

      http://www.koutaigeki.org

URL: 

公開日: 2018-02-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi