• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

縁辺海の海洋構造に励起される大気海洋相互作用と海洋生態系への影響

計画研究

  • PDF
研究領域気候系のhot spot:熱帯と寒帯が近接するモンスーンアジアの大気海洋結合変動
研究課題/領域番号 22106002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学 (2014)
愛媛大学 (2010-2013)

研究代表者

磯辺 篤彦  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (00281189)

研究分担者 郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
中村 啓彦  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (50284914)
広瀬 直毅  九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70335983)
石坂 丞二  名古屋大学, 地球水循環研究センター, 教授 (40304969)
木田 新一郎  海洋研究開発機構, アプリケーションラボ, 研究員 (50543229)
加古 真一郎  鹿児島大学, 工学部, 助教 (60709624)
連携研究者 中村 知裕  北海道大学, 低温科学研究所, 講師 (60400008)
万田 敦昌  長崎大学, 水産学部, 准教授 (00343343)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード大気海洋相互作用 / 縁辺海 / 沿岸海洋 / 海洋生態系
研究成果の概要

日本南岸における黒潮流路変動が、南岸低気圧の経路に揺らぎを与えることを発見した。冬季東シナ海における浅海部の海面冷却は、これに連動した海面気圧と風系の変化を通して、負のフィードバック機構を持つことを示した。瀬戸内海での海面水温分布によって海陸風が変調すること、大潮・小潮周期の海面水温変化に応じて、海上風も変動することを発見した。以上、縁辺海や沿岸規模の海洋過程は大気過程に影響を与え、場合によって相互作用が成立することを示した。また、植物プランクトンの春季ブルームが海面水温を変化させ、これが低気圧の発達に影響を及ぼすといった、大気ー海洋ー生態系の結合過程を提案した。

自由記述の分野

海洋物理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi