• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

翻訳後修飾によるNFーkB活性化シグナルの制御機構と疾患発症との関連

計画研究

  • PDF
研究領域翻訳後修飾によるシグナル伝達制御の分子基盤と疾患発症におけるその破綻
研究課題/領域番号 22117002
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

井上 純一郎  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70176428)

研究分担者 尾山 大明  東京大学, 医科学研究所, 准教授 (30422398)
連携研究者 合田 仁  東京大学, 医科学研究所, 特任講師 (90361617)
山口 憲孝  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (80399469)
田口 祐  東京大学, 医科学研究所, 助教 (20549472)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2016-03-31
キーワード翻訳後修飾 / シグナル伝達 / 疾患 / 数理モデル / 構造生物学 / ユビキチン
研究成果の概要

1. p47はNEMOをリソゾームで分解させることでNF-kBを負に制御する。2:ヒト白血病ウイルスTaxによるNF-kB活性化にはK63型ユビキチン鎖の形成が必須である。3: 悪性乳がんで非がん幹細胞におけるNF-kBがJAG1を発現誘導してがん幹細胞を刺激することで幹細胞を維持している。またNF-kBの恒常的活性化がTMOD1を発現誘導し癌の浸潤性を高める。4. RelB-Venusノックインマウスを作成しRelBを時空間的な活性化を解析するシステムを確立した。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi