• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

細胞外基質とその受容体による血管ー神経相互作用の制御

計画研究

  • PDF
研究領域血管ー神経ワイヤリングにおける相互依存性の成立機構
研究課題/領域番号 22122006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

関口 清俊  大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (50187845)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞外マトリックス / 基底膜 / インテグリン / 血管 / 脳・神経
研究成果の概要

細胞外基質による血管-神経相互作用の制御機構を明らかにするため、(1) 血液脳関門の形成に重要なαVβ8インテグリンの特異的リガンド探索、および (2) 神経幹細胞ニッチとされている基底膜構造“フラクトン”の機能解析を行った。 その結果、 (1) TGF-β1がαVβ8の特異的リガンドであること、(2) フラクトンは神経幹細胞によって産生される基底膜構造であること、を見出した。これらの結果は、血管-神経相互作用を制御する細胞接着メカニズムの解明につながると考えられる。

自由記述の分野

生物学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi