• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

HLA-DP5-DR53関連疾病のゲノム・免疫学的解析

計画研究

研究領域先端技術を駆使したHLA多型・進化・疾病に関する統合的研究
研究課題/領域番号 22133009
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

研究機関九州大学

研究代表者

笹月 健彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 特別主幹教授 (50014121)

研究分担者 岡村 匡史  国立国際医療研究センター, 研究所, 室長 (00333790)
野田 光彦  国立国際医療研究センター, 戸山病院, 糖尿病・代謝症候群診療部長 (90237850)
岡村 建  九州大学, 医学研究院, 名誉教授 (90150432)
田中 芳彦  九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (00398083)
森 晶夫  独立行政法人国立病院機構, 相模原病院臨床研究センター・先端技術開発研究部, 研究部長 (80251247)
キーワードHLA-DP5 / HLA-DR53 / グレーブス病 / 橋本病 / 花粉症
研究概要

平成22年度は以下の成果を得た。
1)患者登録
自己免疫性甲状腺炎(AITD)およびスギ花粉症患者を検体を収集する5機関において臨床研究,ゲノム解析倫理審査承認を得た上で患者登録を開始した。これまでに,AITD60例,スギ花粉症75名の登録を終え,臨床検査(甲状腺機能,花粉症関連検査)'ならびにゲノム解析(HLA遺伝子型および疾患関連遺伝子多型)を実施した。患者登録は継続して行われており,25年度までの4年間でそれぞれ約1,000名を目指す。
2)AITDおよびスギ花粉症と相関するHLAの同定
既にHLA型が判明している罹患者を対象として相関解析を実施し,DPB1*0501と両疾患の有意な相関を再確認した。さらにHLAアレルのみならず多型部位のアミノ酸に着目した解析を実施し,特定の部位のある特定のアミノ酸を有するHLA型がより強く疾患と相関することを明らかにした。
3)HLA-DP5,DR53とスギ花粉抗原ペプチド複合体立体構造の解明
HLA-DP5およびDR53をコードするcDNAを調整し,A02横山計画班との連携のもと実験を進め,無細胞系でのタンパク複合体精製の段階まで終了した。
4)HLA-DP5トランスジェニックマウスの樹立
HLA-DP5α鎖およびβ鎖を別々に発現するトランスジェニックマウスを樹立した。これらについて交配を実施しDP5分子が発現するトランスジェニックマウスの確立を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] The Ly49Q receptor plays a crucial role in neutrophil polarization and migration by regulating raft trafficking.2010

    • 著者名/発表者名
      Sasawatari S, et al.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 32 ページ: 200-213

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deregulation of the PI3K and KRAS signaling pathways in human cancer cells determines their response to everolimus.2010

    • 著者名/発表者名
      Di Nicolantonio F, et al.
    • 雑誌名

      J Clin Invest.

      巻: 120 ページ: 2858-2866

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immune-related zinc finger gene ZFAT is an essential transcriptional regulator for hematopoietic differentiation in blood islands.2010

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda T, et al.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 107 ページ: 14199-14204

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi