計画研究
ヒトとロボットの共生社会の実現には、ヒトとロボットとの自然かつ真のコミュニケーションが必要不可欠である。「喜怒哀楽」という個の情動から、「嫉妬・不公平感」といったヒトや動物がもつ本質的な社会情動を理解し、さらに優れた社会情動モデルを構築するため、本研究では、最近明らかになりつつある神経科学ベースの機能モジュールも組み込んだ新たなヒト共生ロボットの開発を目指している。その過程で、様々シミュレーションを行い得られる仮説を実験動物班に提供し検証・実証を繰り返すことにより、モデルの改善を行い、また嫉妬や不公平感を生み出す神経メカニズムの解明に貢献することも目的としている。上記の目的の為に、当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。モデルについては報酬の比較過程を利用した強化学習モデルの検討とロボットの概念学習で用いられているトピックモデルである多層マルチモーダルLDAを用いたモデル構築を実施しており、パラメータ調整をしながら学習を進め、論文執筆作業に着手している。同時に脳部位との対応も考慮したモデルについて議論を続けている。また、当該年度は複数回のセミナーを実施し、お互いの分野への理解を深めるとともに、嫉妬の定義について議論を行った。この領域での議論を重ねることで嫉妬の理解が深まることが期待できた。当該年度は学術雑誌への投稿、国際国内学会への発表ならびに招待講演を実施した。
2: おおむね順調に進展している
前年度に引き続き、領域内のお互いの分野の知識を共有するためのセミナーを複数回開催し、情報共有をするとともに、嫉妬とは何かについて議論を深めた。また、他班からデータ共有をうけ、それを元にモデルの構築も実施、論文執筆作業に着手しており、概ね順調であると判断した。
当該年度はサルの不公平嫌悪時のデータを用いて、モデルの検討を行うと共に、ヒトを用いた実験にて生体信号と感情の共有について調査を行った。今後は論文執筆作業を続行し、モデルのブラッシュアップを進めるとともに、嫉妬の定義について議論を重ね、嫉妬の理解を深めていく。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 備考 (3件)
Molecular Psychiatry
巻: - ページ: -
10.1038/s41380-024-02419-6
arXiv
Biology
巻: 12 ページ: 1435~1435
10.3390/biology12111435
Cham: Springer Nature Switzerland
巻: - ページ: 301~309
10.1007/978-3-031-35132-7_22
Cham: Springer International Publishing.
巻: - ページ: 75~98
10.1007/978-3-031-26128-2_4
http://envyscience.umin.jp/
https://www.hieida.com/
https://www.risys.gl.tcu.ac.jp/Main.php?action=profile&type=detail&tchCd=5002155000