• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

超高速微細操作技術を用いた3次元細胞システム構築

計画研究

  • PDF
研究領域超高速バイオアセンブラ
研究課題/領域番号 23106005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

新井 健生  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90301275)

研究分担者 前 泰志  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (50304027)
小嶋 勝  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00533647)
谷川 民生  独立行政法人産業技術総合研究所, 知能システム研究部門統合知能研究グループ, 研究グループ長 (30357470)
大原 賢一  名城大学, 理工学部, 准教授 (50517886)
吉川 洋史  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50551173)
松井 裕史  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70272200)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロマニピュレーション / 高速3次元計測 / 3次元細胞システムパーツ / 3次元細胞システム / in vitro 活性
研究成果の概要

本研究では,in vitroにおいて活性化した3次元細胞システムの構築プロトコルの確立を目指し,大きく以下の課題を設定した.1.ロール方式による管状細胞パーツの生成,2.マイクロ流体チップを用いた管状細胞パーツの生成,3.可変モールド・ロボットアームを用いた任意形状3次元細胞パーツの生成,4.マニピュレータを用いた細胞システムの高速構築技術の開発.以上を推進し,細胞を含有した任意形状の「管状パーツ」や「格子形状パーツ」等の細胞システムパーツの新たな構築プロセスの確立や,2本指マイクロハンドを用いたマイクロマニピュレーション技術をベースにした世界最速の微小物体操作を実現した.

自由記述の分野

ロボティクス

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi