研究領域 | 福島原発事故により放出された放射性核種の環境動態に関する学際的研究 |
研究課題/領域番号 |
24110008
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
山本 政儀 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (10121295)
|
研究分担者 |
坂口 綾 広島大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00526254)
海老原 充 首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (10152000)
長尾 誠也 金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 教授 (20343014)
田中 万也 広島大学, サステナブルディベロップメント実践研究センター, 特任講師 (60377992)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 福島第一原発事故 / 存在形態 / 微量放射能測定技術開発 / 放射性セシウム / 超ウラン元素諸核種 / エアロゾル / 河川水 / 道路脇ダスト |
研究概要 |
原発事故で環境に主に放出された放射性Csの存在形態と超ウラン諸核種の微弱放射能測定を行い,以下の成果を得た。 1)エアロゾル中で水に易溶な形態で存在していた放射性Csにおいて、樹木の葉に降下・沈着した成分に関しては葉の表面のみならず何らかの形で葉の中に取り込まれ、分解しない限り溶出しないことが分かった。また、葉が分解して土壌に分配した成分や土壌に直接降下した成分に関しては、土壌中の粘土と強い結合を作り、安定して存在する形態であることが分かった。なお、有機物の存在により粘土がコーティングされることで、強い結合の形成が妨げられることが観察された。 2)阿武隈川水系の定点観測の結果、河川では主として懸濁態としてCs-137 は存在しており、流速や降雨量によりその絶対量は大きく変化することが分かった。懸濁態以外は、コロイドではなく完全な溶存態として存在していた。季節変動は見られなかった。 3)事故当時に捕集され,その後保管されていることが判明した大気浮遊粒子試料を福島県を中心として,宮城県,関東地方から回収し,同試料中に残存している放射能を測定した.同定できた放射性核種は134Cs, 137Csで,約30観察局について,2011年3月15日,および3月22日付近の数日について,1時間ごとの測定データを取得した.当時の放射性核種の拡散状況を再現し,大気拡散モデルの検証および同試料中にI-129が残存しているかどうかを確認するために,加速器質量分析法を適用する準備を行っている。 4)超ウラン元素に関しては、同位体比の知見を得るために放射能レベルの高い道路脇のダスト(100試料以上)に付いて,U-236, Pu-238,239,240, Am-241,Cm-242,243,244の測定を行い、原子炉コアー中のこれら元素間の比との比較を行い,微粒子としてこれの元素が放出されたことの証拠を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
環境に放出された放射性セシウム(Cs)について,物理・化学的な手法に新たに分光学的な手法を導入してCsの吸着等に関する分子レベルの情報を得た。さらに、事故初期の大気浮遊粒子試料を得ることができ,初期の大気拡散モデルの検証に繋がるCs等のデータを得た。また,今回、環境中に放出された超ウラン元素諸核種(U,Pu,Am,Cm)を全て測定でき,これら非揮発性元素の放出メカニズムの考えるうえでの有用なデータを得た.
|
今後の研究の推進方策 |
放射性セシウムの存在形態に関しては,マッピングや分光学的手法(Spring-8)を用いる構造解析を進めと共に、新たな存在形態手法の確立を目指す.また,大気浮遊粒子試料についてはI-131の同位体である半減期の長いI-129の加速器質量分測定を試み,事故当初のI-131濃度の再現を検討(甲状腺被曝評価)する。微弱放射能測定に関しては,特に、超ウラン元素諸核種のより精度の高い測定法の開発を目指す
|