研究領域 | 構成論的発達科学-胎児からの発達原理の解明に基づく発達障害のシステム的理解- |
研究課題/領域番号 |
24119006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
熊谷 晋一郎 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (00574659)
|
研究分担者 |
向谷地 生良 北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (00364266)
加藤 正晴 同志社大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20408470)
石原 孝二 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30291991)
|
研究期間 (年度) |
2012-06-28 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 聴覚過敏 / 慢性疼痛 / 当事者主導型臨床研究 / 自伝的記憶 / 予測符号化 / 障害の社会モデル |
研究成果の概要 |
当事者研究には、他の研究と同様、新しい知識を「発見」するための方法という側面と、生きやすさをもたらす「回復」の側面がある。 まず発見については、自閉スペクトラム症のメカニズムに関して当事者研究の中で提案された「情報のまとめあげ困難説」を、他分野の専門家と協力しながら理論的に精緻化した。またその仮説を、発声制御、顔認知、パーソナルスペース、ボディイメージ、聴覚過敏や慢性疼痛などに適用して検証実験を行った。 次に回復については、横断調査、追跡調査によって効果検証を行うとともに、当事者研究の方法をプロトコール化し、当事者主導型の臨床研究による介入研究を行った。
|
自由記述の分野 |
当事者研究
|