研究領域 | ニュートリノフロンティアの融合と進化 |
研究課題/領域番号 |
25105003
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
久世 正弘 東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)
|
研究分担者 |
川崎 健夫 北里大学, 理学部, 教授 (00323999)
末包 文彦 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)
住吉 孝行 首都大学東京, 理学研究科, 客員教授 (30154628)
蓑輪 眞 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (90126178)
原 俊雄 神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50156486)
|
研究協力者 |
石塚 正基
長坂 康史
坂本 泰伸
白井 淳平
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ニュートリノ / 原子炉 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 安全保障 / 国際研究者交流(フランス) |
研究成果の概要 |
Double Chooz実験の前置検出器の建設を完了し、前置後置両検出器を用いたデータを3年以上に渡り収集した。系統誤差を大幅に削減した精密なθ13測定を達成した。 原子炉モニターの開発を、プラスチックおよび液体シンチレータ技術の両面から行った。前者(PANDA)は最終型の1トン検出器が完成し、大飯発電所で1ヶ月の試験データ収集を行った。発電所との協力体制を構築し、本測定への道が拓けた。波形弁別性能を持つ液体シンチレータの開発に成功した。 ステライルニュートリノをJ-PARCにおいて探索するJSNS2実験の設計・予備測定を行った。本研究での開発の結果、他財源により同実験が措置された。
|
自由記述の分野 |
素粒子実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ニュートリノ振動で最後まで未測定であったθ13振動角の値が確立し、加速器長基線実験と合わせてCP非対称度を測定する道が開けた。宇宙の物質非対称性の解明に一歩近づいた。 第4のニュートリノの存否は素粒子物理学の重要問題である。それを日本の加速器を用いて検証する実験への道筋をつけた。 原子炉ニュートリノを用いた応用科学として、原子炉の遠距離からの査察技術を開発した。プラスチックおよび液体シンチレータを用いた2種の検出器の開発を進め、1トンサイズの検出器PANDA100の完成や波形弁別性能を持つ液体シンチレータの開発を達成した。IAEAが目指している核の平和利用のための新技術開発に貢献した。
|