• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

原子炉ニュートリノを用いた基礎科学および応用科学

計画研究

  • PDF
研究領域ニュートリノフロンティアの融合と進化
研究課題/領域番号 25105003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

久世 正弘  東京工業大学, 理学院, 教授 (00225153)

研究分担者 川崎 健夫  北里大学, 理学部, 教授 (00323999)
末包 文彦  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 准教授 (10196678)
住吉 孝行  首都大学東京, 理学研究科, 客員教授 (30154628)
蓑輪 眞  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 名誉教授 (90126178)
原 俊雄  神戸大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (50156486)
研究協力者 石塚 正基  
長坂 康史  
坂本 泰伸  
白井 淳平  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワードニュートリノ / 原子炉 / 素粒子実験 / 放射線、X線、粒子線 / 安全保障 / 国際研究者交流(フランス)
研究成果の概要

Double Chooz実験の前置検出器の建設を完了し、前置後置両検出器を用いたデータを3年以上に渡り収集した。系統誤差を大幅に削減した精密なθ13測定を達成した。
原子炉モニターの開発を、プラスチックおよび液体シンチレータ技術の両面から行った。前者(PANDA)は最終型の1トン検出器が完成し、大飯発電所で1ヶ月の試験データ収集を行った。発電所との協力体制を構築し、本測定への道が拓けた。波形弁別性能を持つ液体シンチレータの開発に成功した。
ステライルニュートリノをJ-PARCにおいて探索するJSNS2実験の設計・予備測定を行った。本研究での開発の結果、他財源により同実験が措置された。

自由記述の分野

素粒子実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニュートリノ振動で最後まで未測定であったθ13振動角の値が確立し、加速器長基線実験と合わせてCP非対称度を測定する道が開けた。宇宙の物質非対称性の解明に一歩近づいた。
第4のニュートリノの存否は素粒子物理学の重要問題である。それを日本の加速器を用いて検証する実験への道筋をつけた。
原子炉ニュートリノを用いた応用科学として、原子炉の遠距離からの査察技術を開発した。プラスチックおよび液体シンチレータを用いた2種の検出器の開発を進め、1トンサイズの検出器PANDA100の完成や波形弁別性能を持つ液体シンチレータの開発を達成した。IAEAが目指している核の平和利用のための新技術開発に貢献した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi