研究領域 | 動物における配偶子産生システムの制御 |
研究課題/領域番号 |
25114005
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | ヒメマス / ニジマス / マスノスケ / 生殖細胞 / 代理親魚 / 生殖幹細胞 |
研究実績の概要 |
太平洋サケ属の魚種は進化した種は一回繁殖であるが、原始的な種は多回繁殖を示すことが知られている。また、これらの魚種では一部の雄個体が通常の成熟年齢より1年早く成熟する“早熟”個体が出現することが知られている。そこで、これら早熟雄個体の繁殖期後の生残と生殖腺内における未分化生殖細胞の生残を調査した。その結果、最も原始的なニジマスは早熟雄の殆どは繁殖後も生残し、その精巣には多数の未分化生殖細胞が残存した。また、ニジマスからわずかに進化したと考えられるヤマメでは早熟個体のほとんどが生残し、これらの個体が持つ精巣中にもニジマス同様に未分化生殖細胞が残存することが確認された。さらにマスノスケは早熟雄個体の殆どは繁殖後に死亡したが、一部の個体が生残した。またこれらの早熟個体の精巣には未分化生殖細胞が残存していることが確認された。さらに進化した種であるヒメマスは早熟雄個体は成熟後にすべて死亡したが、これらの個体の精巣中に未分化な生殖細胞は全く残存していなかった。特にマスノスケは通常年齢で成熟した場合には、精巣からすべての未分化生殖細胞が消失するため、これは太平洋サケ属魚類が、成熟後の精巣から未分化生殖細胞を消失する方向へと進化した過程で、その過渡期に見られた現象であると理解できた。また、これら生殖細胞の維持と消失を制御している機構解明を目指し、ニジマスとヒメマスの繁殖期前に定期的に生殖細胞と生殖腺体細胞のセルソーティングを行い、次世代シークエンサー解析に供した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次世代シークエンサー解析用の細胞調整にやや難航した。特にヒメマスの生殖腺から健常な細胞を調整し、分取することが困難であった。トランスクリプトーム解析の結果を踏まえ、次年度になんらかの策を講ずる必要があるかもしれない。
|
今後の研究の推進方策 |
今回行った次世代シークエンスの解析を進めることで、これらの魚種で未分化生殖細胞を維持あるいは消失する機構を明らかにしていきたい。
|