• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

脱髄性疾患・統合失調症における白質グリア障害の機構解明と画期的治療法の開発

計画研究

  • PDF
研究領域グリアアセンブリによる脳機能発現の制御と病態
研究課題/領域番号 25117012
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関九州大学

研究代表者

吉良 潤一  九州大学, 医学研究院, 教授 (40183305)

研究分担者 松下 拓也  九州大学, 大学病院, 講師 (00533001)
山崎 亮  九州大学, 医学研究院, 准教授 (10467946)
松瀬 大  九州大学, 医学研究院, 助教 (70596395)
真崎 勝久  九州大学, 医学研究院, 助教 (90612903)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード多発性硬化症 / 実験的自己免疫性脳脊髄炎 / グリア / コネキシン / 筋萎縮性側索硬化症 / SOD1
研究成果の概要

中枢神経系には、神経細胞と同数のグリア細胞が存在する。これらはアストログリア、オリゴデンドログリアおよびミクログリアからなり、それぞれが高度に分化し中枢神経系のホメオスターシスを担っている。近年、神経疾患や精神疾患の原因としてのグリア細胞機能異常が注目を集めている。グリア細胞はコネキシン蛋白により構成されるギャップ結合により直接的に細胞同士が結合し巨大なネットワークを形成している。私達は神経疾患の患者剖検標本やモデル動物におけるコネキシン異常を介した神経障害発症機序を検討した。

自由記述の分野

神経内科学、神経科学、神経免疫学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi