• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

こころの時間長・同期・クロックを作り出す認知メカニズムの解明

計画研究

  • PDF
研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 25119003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

村上 郁也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (60396166)

研究分担者 四本 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80580927)
研究協力者 石橋 和也  
大杉 尚之  
寺尾 将彦  
林 大輔  
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード実験心理学 / 認知科学 / 認知神経科学 / 時間知覚 / 時間長 / 錯覚
研究成果の概要

主観的現在の時間スケールにおいて私たちが感じる時間長や時間差などをつかさどる脳内メカニズムが、視覚運動・位置知覚・注意・多感覚統合などの処理プロセスと階層的に相互作用している計算枠組みが、心理物理学と機能的脳計測の手法で解明された。心的時間に関わる神経表現が感覚モダリティごとに特有の同期周波数をもつことが示唆され、また感覚証拠が乏しい際に事前確率が重視されるなどの最適推定が行われることがわかった。

自由記述の分野

実験心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

純粋な時間なるものを感覚受容できないのに、現在の時間の流れを追える感じがする、その感じを生むために動作している神経システムの情報処理と、その結果の知覚の特性を、実証データに基づいて明らかにした。これは脳研究の最終フロンティアのひとつであるこころの時間学の一翼を担うとともに、日常生活やスポーツ活動または事故や事件に至るまで、時間関係の認知が重大となる社会的局面に対して、実験心理学の見地から提言を与える。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi