• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

データ取得と3D原子イメージ再生アルゴリズムの研究

計画研究

研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 26105013
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

松下 智裕  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 制御・情報部門, 副主席研究員 (10373523)

研究分担者 八方 直久  広島市立大学, 情報科学研究科, 准教授 (30285431)
窪田 昌史  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (60305787)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワード原子構造解析 / アルゴリズム開発 / 蛍光X線ホログラフィー / 光電子ホログラフィー
研究実績の概要

研究班の課題と実施時期として、課題1「共通3D活性サイト解析プラットフォームの構築」(H26-27)、課題2「高精度低ノイズ計測系開発」(H27-H29)、課題3「4D空間の高解像度再生」(H28-H30)を掲げている。本年度は各課題で研究が進んだ。課題1として、解析プラットフォームのソフトウエアを開発を行った。このソフトウエアの開発コードを3D-AIR-IMAGEとした。光電子ホログラフィーや蛍光X線ホログラフィーの解析ツールはこのプラットフォームのプラグインとして提供し、統一的な操作でデータ解析ができるようにした。光電子ホログラフィーのシミュレーションや原子像再生、蛍光X線ホログラフィーのシミュレーションと像再生まで実装が進んだ。また、高性能計算アルゴリズムの開発については、数学協働プログラムに参画している東北大赤木と緊密な連携の結果、従来の1/300程度の時間で原子像が再生出来るアルゴリズムを開発できた。
課題2の高精度計測系に関しても進展があった。蛍光X線・中性子線ホログラフィーの研究班と、蛍光X線ホログラフィーの開発を協議し、精度を上げるための計測系を考案した。年度末に測定装置が納入されたため、この測定プログラムの開発に着手したところである。パルスモーターの回転と同期を取りながら測定できる高速カウンターを導入しており、従来よりもパルスモーターを高速回転させても、カウンターとの同期がずれなくなった。このため測定時間を短くすることが期待できる。
課題3の4D空間高解像度再生に関しては大型計算機上での像再生コードのテストを行い、並列化処理などを施して、計算時間の短縮化を行った。並列度16の状態で従来の1/40程度で計算できた。前述の新しいアルゴリズムとの融合は来年度に行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画では3つの課題、課題1「共通3D活性サイト解析プラットフォームの構築」(H26-H27)、課題2「高精度低ノイズ計測系開発」(H27-H29)、課題3「4D空間の高解像度再生」(H28-H30)を予定していた。課題1に関しては、本年度にかなりの部分が完成し、光電子ホログラムと蛍光X線ホログラムの解析を可能にした。また、蛍光X線ホログラフィーでは高速な計算法の開発にも成功した。すでにテスト利用を開始している段階にある。ただし、実験データを保存するデータベースの開発が残っている。この課題1の5年間全体に対する進捗率は70%程度であり、想定していたよりも研究開発は進んだ。
課題2はH27-H29に行う予定であったが、蛍光X線ホログラムの測定系開発の協力が進み、測定装置の納入完了直後から測定プログラムを始めている状態である。2015年度前半までには実測定に使用できるまでに完成できるだろう。来年度は高感度カメラを利用した光電子ホログラムの測定系開発を行う予定があり、この課題の進捗率は10%程度と考えている。
課題3 はH28-H30に行う予定であるが、大型計算機へのブログラムの移植を進めている。今まで使用されてきた蛍光X線ホログラフィーの再生計算プログラムを大型計算機に移植し、並列化などを最適化を行った上で、その実行速度テストまで完了している。今後は大型計算機用データフォーマットの策定や新しい再生アルゴリズムの処理、光電子ホログラムの処理などを移植していく必要がある。この課題の進捗率は5%程度と見積もっている。

今後の研究の推進方策

課題1「共通3D活性サイト解析プラットフォームの構築」のプラットフォームソフトウエアのテストとバグフィックスを行いつつ、解析プラグインの拡充を進める。マニュアルなどを整備して、新学術領域の他の研究班がすぐに使い始められるようにし、3D活性サイト科学の研究の加速を図る。また、蛍光X線ホログラム解析では、1枚のホログラムからの原子像再生が可能なアルゴリズムの開発に挑戦する。成功すれば実験時間の大幅な短縮につながる。光電子ホログラムでは、さらに高精度な像再生が可能になるアルゴリズム開発をすすめる。また、来年度は3D活性サイトのデータベースの構築を重点的に進め、プラットフォームと連携できるようにしていく。
課題2「高精度低ノイズ計測系開発」の研究を本格的に開始する。完成したプラットフォームソフトウエアのプラグインとして、蛍光X線ホログラムと光電子ホログラムの測定プログラムを作る。実験しつつ解析がシームレスに行えるようにしていく。
課題3「4D空間の高解像度再生」は、2014年度に開発した新たなアルゴリズムを大型計算機に移植して、さらなる高速化を目指す。また、汎用的に計算できるように、大型計算機用のデータフォーマットを策定していく。さらに、計算コードが複雑な光電子ホログラフィーの解析ブログラムの移植の検討も行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Local atomic configuration of graphene, buffer layer, and precursor layer on SiC(0001) by photoelectron diffraction2015

    • 著者名/発表者名
      H. Matsui, F. Matsui, N. Maejima, T. Matsushita, T. Okamoto, A. N. Hattori, Y. Sano, K. Yamauchi, H. Daimon
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 632 ページ: 98-102

    • DOI

      10.1016/j.susc.2014.09.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Detection of Angular-Momentum-Polarized Auger Electrons by Atomic Stereography2015

    • 著者名/発表者名
      F. Matsui, M. Fujita, T. Ohta, N. Maejima, H. Matsui, H. Nishikawa, T. Matsushita, H. Daimon
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 114 ページ: 015501-1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.114.015501

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stacking registry determination of graphene grown on the SiC(0001) by photoelectron holography2015

    • 著者名/発表者名
      H. Matsui, F. Matsui, N. Maejima, T. Matsushita, H. Daimon
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 635 ページ: 1-4

    • DOI

      10.1016/j.susc.2014.11.027

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Local Clusters in a Distorted Rocksalt GeTe Crystal Found by X-ray Fluorescence Holography2014

    • 著者名/発表者名
      S. Hosokawa, N. Happo, S. Senba, T. Ozaki, T. Matsushita, A. Koura, F. Shimojo, K. Hayashi
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 124602-1-8

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.124602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distorted and undistorted atomic sites in a ferromagnetic semiconductor Ge0.6Mn0.4Te film clarified via x-ray fluorescence holography2014

    • 著者名/発表者名
      N. Happo, K. Hayashi, S. Senba, H. Sato, M. Suzuki, and S. Hosokawa
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 83 ページ: 113601-1-4

    • DOI

      10.7566/JPSJ.83.113601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Applications of x-ray fluorescence holography to determine local lattice distortions in materials2014

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, N. Happo, and S. Hosokawa
    • 雑誌名

      Journal of Electron Spectroscopy and Related Phenomena

      巻: 195 ページ: 337-346

    • DOI

      10.1016/j.elspec.2014.07.008

    • 査読あり
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによる太陽電池材料の原子配列解析2015

    • 著者名/発表者名
      小関正哉、弓指佳大、八方直久、北村優天、岸田貴志、村上秀憲、白方祥、細川伸也、林好一
    • 学会等名
      第3回物構研サイエンスフェスタ
    • 発表場所
      エポカルつくば(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによる機能性材料の3D原子イメージング2015

    • 著者名/発表者名
      細川伸也、八方直久、林好一
    • 学会等名
      第3回物構研サイエンスフェスタ
    • 発表場所
      エポカルつくば(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-17 – 2015-03-18
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによるLPSO構造Mg合金における濃縮層の構造評価2015

    • 著者名/発表者名
      林好一、萩原幸司、伊津野仁史、八方直久、細川伸也、鈴木基寛
    • 学会等名
      第28回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-12
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによるMnをドープしたBi2Te3トポロジカル絶縁体の局所原子配列2015

    • 著者名/発表者名
      細川伸也、八方直久、林好一、尾崎徹、依田芳卓、石井啓文、佐々木実
    • 学会等名
      第28回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-12
  • [学会発表] 蛍光X線ホログラフィーによる伝導性チタン酸ストロンチウムSr0.95La0.05TiO3の局所構造解析2015

    • 著者名/発表者名
      戎佳宏、林好一、八方直久、細川伸也、尾崎徹
    • 学会等名
      第28回日本放射光学会年会
    • 発表場所
      立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-12
  • [学会発表] 光電子が拓く新しい3次元イメージング2014

    • 著者名/発表者名
      松下智裕
    • 学会等名
      平成26年度日本結晶学会年会
    • 発表場所
      東京大学農学部(本郷キャンパス弥生地区)(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子分解能ホログラフィーによる多元系材料の局所構造解析2014

    • 著者名/発表者名
      八方直久
    • 学会等名
      Workshop: CROSSroads of Users and J-PARC
    • 発表場所
      いばらき量子ビーム研究センター(茨城県那珂郡)
    • 年月日
      2014-09-16 – 2014-09-17
  • [学会発表] Local Structure Analysis of Fuel Cell Electrolyte Material YSZ by X-ray Fluorescence Holography2014

    • 著者名/発表者名
      N. Happo, K. Hayashi, and S. Hosokawa
    • 学会等名
      19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-05
  • [学会発表] Structural studies on TlInSe2 thermoelectric material by x-ray diffraction, XAFS, and x-ray fluorescence holography2014

    • 著者名/発表者名
      S. Hosokawa, K. Kamimura, N. Happo, K. Mimura, K. Hayashi, K. Takahashi, K. Wakita, N. Mamedov
    • 学会等名
      19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-05
  • [学会発表] An x-ray fluorescence holographic study on a Bi2Te3:Mn topological insulator2014

    • 著者名/発表者名
      S. Hosokawa, K. Kamimura, N. Happo, K. Hayashi, Y. Ebisu, T. Ozaki, Y. Yoda, A. Ohnishi, M. Kitaura, M. Sasaki
    • 学会等名
      19th International Conference on Ternary and Multinary Compounds
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-09-01 – 2014-09-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi