• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

半導体ナノ微粒子系の多励起子素過程の解明と光応答分子システムへの応用

計画研究

研究領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築
研究課題/領域番号 26107005
研究機関関西学院大学

研究代表者

玉井 尚登  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60163664)

研究分担者 増尾 貞弘  関西学院大学, 理工学部, 教授 (80379073)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード半導体ナノ微粒子 / 多励起子素過程 / フォトクロミック分子 / 時間分解レーザー分光 / 単一微粒子分光
研究実績の概要

1.次元性を制御した半導体ナノ微粒子として,コア-シェル型CdSe/CdS 量子ドット(QDs),CdSeナノプレート(NPLs),コア-シェル型CdSe/CdS NPLs,コア-クラウン型CdSe/CdTe NPLsを合成し,フェムト秒状態選択励起により多励起子素過程とホットキャリアの緩和過程を解析した。共同研究によりZnS-AgInS2固溶体(ZAIS)ナノ微粒子のキャリア増幅もフェムト秒分光で解析した。さらに,アクセプター分子としてメチルビオローゲンを用いた外部へのキャリア取り出しに関しても,ホットな高励起状態や多励起子の寄与および量子閉じ込めの次元性との関係を研究した。その結果,ZAISではキャリア増幅が観測されない事,しかし高励起状態からのホット電子移動が光電変換効率の増加を誘起している事を明らかにした。また,コア-シェル型CdSe/CdS QDsで観測されるバンド端からの電子移動速度はシェル厚みと共に遅くなるが,ホット電子移動の速度定数はシェルの厚みに余り依存しない事を見いだした。
2.QDsだけでなく,量子井戸に対応するCdSe NPLsにも光応答分子を溶媒支援吸着法により接合させてハイブリッド系を構築し,ジアリールエテン系光応答分子のフォトクロミック閉環・開環反応によるNPLs発光の光スイッチング特性を解析した。CdSe NPLsでは殆ど発光スイッチングを誘起できなかったが,コア-クラウン型CdSe/CdTe NPLsでは発光スイッチングを誘起出来ることを見いだした。
3.AFMチップを銀コートし,局在表面プラズモン(LSPR)によって半導体ナノ微粒子の多励起子発光を制御する新規手法の研究を行った。単一半導体QDへのFMチップによる距離依存性と励起レーザーの波長依存性の解析から,距離制御を行い,LSPRによる単一QDの多励起子制御に成功した。またLSPRに関連して,Pd NPLs,Pd-Ag コア-シェルNPLsのコヒーレント音響フォノンダイナミクスを解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

半導体ナノ微粒子系として,コア-シェル型CdSe/CdS 量子ドット(QDs)だけでなく,コア-シェル型CdSe/CdS ナノプレート(NPLs),コア-クラウン型CdSe/CdTe NPLsなど,合成のかなり難しい一次元量子閉じ込め系NPLsのコロイド合成に成功した。これらの新しい系の励起子素過程は研究例が殆ど無く,それに対しフェムト秒分光の立場から解明を行ってきたことは非常に大きな進展があると言える。さらに,コア-シェル型CdSe/CdS QDsでは,ホット電子移動のシェル厚み依存性がバンド端からの電子移動のシェル厚み依存性と全く異なるという新規現象を実験的に見出した。世界的に見てホット電子移動の研究そのものが限られていることもあるが,この発見は理論家を含めて解明すべき新しい研究テーマになると考えられる。
また,CdSe NPLsやコア-クラウン型CdSe/CdTe NPLsにジアリールエテン系分子を接合したハイブリッド系を構築し,この2つのNPLsで発光の光スイッチングに大きな差があることを見出したが,これは光スイッチングのメカニズム解明に大きな一歩を踏み出すものである。
さらに,銀コートしたAFMチップを室温で単一QDに近づけてnm精度で距離制御を行いながら発光特性を時間分解単一微粒子分光により解明する事は,極めて難度の高い実験であり,これに成功したことは特筆すべき事である(Nano Lett. 16, 5770-5778 (2016) )。

今後の研究の推進方策

1.コア-シェル型のCdSe/CdS QDs,CdSe/CdS NRs,CdSe/CdS NPLsおよびコア-クラウン型CdSe/CdTe NPLs等,コアの周りに別の半導体をシェルやクラウンで覆い波動関数制御したナノ微粒子を試料として用い,フェムト秒状態選択励起分光を適用し,多励起子素過程とホットキャリアの緩和過程を解析する。更にこれらの系にアクセプター系有機分子を接続したハイブリッド系を構築し,高励起状態およびバンド端からのキャリア移動,マルチキャリア移動を解析すると共に,シェル厚み依存性を調べ,ナノ微粒子に特有なキャリア移動素過程の解明を試みる。ZnTe-AgInTe2固溶体ナノ微粒子(ZAITe)も用い,キャリア増幅および禁制遷移の関与する多励起子過程を解析する。
2.吸着の観点から,水溶性CdTe QDsおよびその類縁ナノ微粒子を合成し,種々の光応答分子をこれらに吸着させハイブリッド型光応答分子システムを構築する。新規系としてコア-シェル型CdSe/CdS NPLsおよびコア-クラウン型CdSe/CdTe NPLsにも光応答分子を吸着させたハイブリッド系の構築も行う。これらの系におけるフォトクロミック閉環・開環反応による半導体ナノ微粒子の発光特性の光スイッチングとその吸着分子数依存性を解析すると共に,その反応素過程をフェムト秒過渡吸収分光等により解明する。
3.LSPRを有するプラズモニックナノ構造体による多励起子緩和制御の詳細な知見を得るために,AFMチップコートの金属種を変えLSPRのチューニング効果を検討する。またQDsだけでなく,量子閉じ込め次元の異なったNPLsやNRs,ペロブスカイト型QDsを対象として研究を遂行する。種々のナノ微粒子-光応答分子ハイブリッド系に於ける単一微粒子測定を通じて,フォトクロミック反応による励起子消光制御を行い,単一光子発生と多光子発生の制御を試みる。また,超解像イメージングへの応用の可能性も検討する。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (28件) (うち招待講演 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using SiO2-Coated Silver Nanoparticles2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Naiki, Toshihisa Uedao, Li Wang, Naoto Tamai, and Sadahiro Masuo
    • 雑誌名

      ACS Omega

      巻: 2 ページ: 728-737

    • DOI

      10.1021/acsomega.6b00520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron and Phonon Dynamics in Hexagonal Pd Nanosheets and Ag/Pd/Ag Sandwich Nanoplates2017

    • 著者名/発表者名
      L. Wang, T. Sagaguchi, T. Okuhata, M. Tsuboi, and N. Tamai
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 11 ページ: 1180-1188

    • DOI

      10.1021/acsnano.6b07082

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Face-Dependent Electron Transfer in CdSe Nanoplatelet-Methyl Viologen Complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Okuhata and Naoto Tamai
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. C

      巻: 120 ページ: 17052-17059

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.6b04765

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Detailed Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takata, H. Naiki, L. Wang, H. Fujiwara, K. Sasaki, N. Tamai, and S. Masuo
    • 雑誌名

      Nano Lett.

      巻: 16 ページ: 5770-5778

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.6b02479

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] CdSeナノ粒子-ジアリールエテン誘導体ハイブリッド系の励起子ダイナミクスと発光スイッチング2017

    • 著者名/発表者名
      木下賢・上本健太・碓井悠大・片山哲郎・森本正和・入江正浩・玉井尚登
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] ジアリールエテン誘導体を用いたCdTe量子ドットの蛍光特性制御2017

    • 著者名/発表者名
      上本健太・木下賢・片山哲郎・森本正和・入江正浩・玉井尚登
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 有機-無機型および全無機型ペロブスカイト単一ナノ結晶の発光挙動2017

    • 著者名/発表者名
      吉村宏之,内貴博之,増尾貞弘
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会
    • 発表場所
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県,横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] Exciton Dynamics of Semiconductor Nanocrystals and Multi-Color Optical Switching of their Luminescence Properties2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai
    • 学会等名
      National Conference on Luminescence and Applications (NCLA 2017)
    • 発表場所
      Hyderabad (India)
    • 年月日
      2017-01-09 – 2017-01-11
    • 招待講演
  • [学会発表] プラズモニックナノ構造を駆使した多励起子緩和過程の制御2017

    • 著者名/発表者名
      増尾貞弘
    • 学会等名
      第3回OCU物質科学フロンティアシンポジウム
    • 発表場所
      大阪市立大学杉本キャンパス(大阪府,大阪市)
    • 年月日
      2017-01-06 – 2017-01-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Luminescence switching of semiconductor nanoparticles by photochromic diarylethene derivatives2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Kinoshita, Kenta Uemoto, Usui Yuta, Tetsuro Katayama, Yasushi Yokoyama, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie, Naoto Tamai
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
  • [学会発表] Multi-Color Optical Switching of Luminescence Properties of CdTe - Diarylethene2016

    • 著者名/発表者名
      Kenta Uemoto, Ken Kinoshita, Tetsuro Katayama, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie, Naoto Tamai
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
  • [学会発表] Multiphoton Emission Enhancement form a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo, H. Takata, H. Naiki
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
  • [学会発表] Control of Emission Photon Statistics from a Single Quantum Dot Using Plasmonic Nanostructures2016

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, H. Takata, S. Masuo
    • 学会等名
      9th Asian and Oceanian Photochemistry Conference
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-04 – 2016-12-08
  • [学会発表] Ultrafast and Hot Carrier Transfer in Semiconductor Nanocrystals2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai
    • 学会等名
      EMN meeting on Ultrafast 2016
    • 発表場所
      Melbourne (Australia)
    • 年月日
      2016-10-10 – 2016-10-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Photochemistry of noble metal and semiconductor nanoparticles - Elementary relaxation processes and carrier transfer2016

    • 著者名/発表者名
      玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 招待講演
  • [学会発表] CdSe/CdSコア-シェル量子ドット-メチルビオローゲン系における電子移動素過程2016

    • 著者名/発表者名
      奥畑智貴・野中康平・片山哲郎・王莉・玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 半導体ナノ粒子系-フォトクロミック分子における発光状態のスイッチング機構解明2016

    • 著者名/発表者名
      片山哲郎・木下賢・上本健太・奥畑智貴・森本正和・入江正浩・玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] ジアリールエテン誘導体による半導体ナノ粒子の蛍光スイッチング2016

    • 著者名/発表者名
      木下賢・上本健太・碓井悠大・片山哲郎・横山泰・森本正和・入江正浩・玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 半導体量子ドット-フォトクロミック分子ハイブリッド系の発光スイッチング挙動2016

    • 著者名/発表者名
      上本健太・木下賢・片山哲郎・森本正和・入江正浩・玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] CdSe/CdSコア-シェル型量子ドット-メチルビオローゲン系のホット電子移動ダイナミクスの研究2016

    • 著者名/発表者名
      野中康平・奥畑智貴・片山哲郎・王莉・玉井尚登
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 銀コートAFMチップを用いた単一量子ドットの多重励起子発光制御2016

    • 著者名/発表者名
      内貴博之,高田広樹,小泉範尚,増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] PbS量子ドット太陽電池 -PbSの表面処理とデバイス特性の相関-2016

    • 著者名/発表者名
      辻井直哉,増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] 金属コートAFMチップによる単一量子ドットの多光子発光増強メカニズムの解明2016

    • 著者名/発表者名
      小泉範尚,高田広樹,内貴博之,増尾貞弘
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス(東京都,目黒区)
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] Coherent Acoustic Phonon Vibration of Pd and Ag/Pd/Ag Sandwich Nanoplates2016

    • 著者名/発表者名
      L. Wang, T. Sagaguchi, T. Okuhata, M. Tsuboi, and N. Tamai
    • 学会等名
      The 14th International Conference of Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques (NFO-14)
    • 発表場所
      Act City Hamamatsu(静岡県,浜松市)
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
  • [学会発表] Multiexciton dynamics in semiconductor nanoparticles and their application to photoresponsive systems2016

    • 著者名/発表者名
      N. Tamai and S. Masuo
    • 学会等名
      1st International Symposium on Photosynergetics
    • 発表場所
      Osaka University(大阪府,豊中市)
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-04
  • [学会発表] Direct Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using a Silver-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      S. Masuo
    • 学会等名
      1st International Symposium on Photosynergetics
    • 発表場所
      Osaka University(大阪府,豊中市)
    • 年月日
      2016-06-02 – 2016-06-04
  • [学会発表] Multi-exciton Dynamics and Carrier Transfer in CdTe and CdSe Nanocrystals2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Tamai
    • 学会等名
      13th International Conference on the Chemistry of Selenium and Tellurium
    • 発表場所
      Nagaragawa Convention Center(岐阜県,岐阜市)
    • 年月日
      2016-05-23 – 2016-05-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Electron Transfer Dynamics from CdSe Nanoplatelets to Methyl Viologen2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Okuhata and Naoto Tamai
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quantum Dots (QD 2016)
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
  • [学会発表] Control of Multiple Exciton Relaxation in a Single Quantum Dot Using a Metal-Coated AFM Tip2016

    • 著者名/発表者名
      H. Naiki, H. Takata, N. Koizumi, S. Masuo
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quantum Dots (QD 2016)
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
  • [学会発表] Direct Observation of Multiphoton Emission Enhancement from a Single Colloidal Quantum Dot Using Plasmonic Nanostrucutre2016

    • 著者名/発表者名
      H. Takata, H. Naiki, N. Koizumi, S. Masuo
    • 学会等名
      The 9th International Conference on Quantum Dots (QD 2016)
    • 発表場所
      Jeju (Korea)
    • 年月日
      2016-05-22 – 2016-05-27
  • [学会発表] Exciton Dynamics of the Hybrid System of 1,10-Phenanthoroline-attached Bisthienylethene and CdTe Quantum Dots2016

    • 著者名/発表者名
      Ken Kinoshita, Kenta Uemoto, Tetsuro Katayama, Yasushi Yokoyama, Naoto Tamai
    • 学会等名
      2016 IUPAC Photochemistry
    • 発表場所
      Osaka City Central Public Hall (大阪府,大阪市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
  • [学会発表] Effects of Photochromism on Photophysical Properties of CdTe Quantum Dots2016

    • 著者名/発表者名
      Kenta Uemoto, Ken Kinoshita, Tetsuro Katayama, Masakazu Morimoto, Masahiro Irie, Naoto Tamai
    • 学会等名
      2016 IUPAC Photochemistry
    • 発表場所
      Osaka City Central Public Hall (大阪府,大阪市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
  • [備考] Tamai Laboratory

    • URL

      http://sci-tech.ksc.kwansei.ac.jp/~tamai/new/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi