• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

界面分子協調システムによる高次光子利用反応系の構築

計画研究

  • PDF
研究領域高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築
研究課題/領域番号 26107006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

河合 壯  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40221197)

研究分担者 中野 英之  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (00222167)
東田 卓  大阪府立大学工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (00208745)
高見 静香  新居浜工業高等専門学校, 環境材料工学科, 教授 (70398098)
谷藤 尚貴  米子工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (80423549)
研究協力者 中嶋 琢也  
湯浅 順平  
山田 美穂子  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードフォトクロミズム / 光酸発生剤 / 光連鎖反応 / 超高感度反応 / 高効率光子利用
研究成果の概要

1光子1分子の制限を大きく超克する分子システムの構築を目指し新しい光反応系構築に取り組んだ。ターアリーレン骨格の誘導化により、光照射に伴って強酸や超強酸が自発的に形成する光酸発生剤や、ルイス酸性カルボカチオンの光形成により向山アルドール反応を誘起することに初めて成功した。また酸化反応によるターアリーレンの連鎖反応効率を100000%まで高め、この反応を光酸化反応により開始させ、3000%以上の光反応量子収率に成功するなど、高次複合励起の代表例とも言える反応システムの構築に成功した当初目的を達成した。

自由記述の分野

有機光化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光子の有効利用はエネルギーや情報の損失が少ない光加工、光情報変換、光物質変換さらには光エネルギー変換のために極めて重要であり、そのための学理構築が本研究の目指すところである。本研究では100%の光反応量子収率を大きく超え、1000%あるいは3000%以上の実効反応量子収率に到達する反応系を提示した。本研究では従来の常識である1光子1分子の反応量論を大きく超克する反応系に多数成功しており、損失の少ない情報伝達、変換媒体としての光利用の学理を大きく発展させた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi