研究領域 | 高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築 |
研究課題/領域番号 |
26107010
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 青山学院大学 |
研究代表者 |
阿部 二朗 青山学院大学, 理工学部, 教授 (70211703)
|
研究分担者 |
小林 洋一 立命館大学, 生命科学部, 准教授 (10722796)
坂本 章 青山学院大学, 理工学部, 教授 (90262146)
|
連携研究者 |
武藤 克也 青山学院大学, 理工学部, 助教 (10760605)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | フォトクロミズム / 非線形光応答 / ラジカル / 結合解離 / 光異性化 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、光強度に閾値を持つ光応答系の構築、分子集団の協同的光応答の動的制御、およびこれらの分子集合体に構築に必要な新規分子材料系の開発や光応答の機構解明を推し進めることで、従来型の一光子一分子光反応では実現できない高度な複合光応答分子システムを創出することである。主な研究実績としては、新規高速フォトクロミック分子としてフェノキシル-イミダゾリルラジカル複合体(PIC)を創出したこと、および、入力光強度に閾値を有する二光子フォトクロミック反応系の開発に成功したことである。
|
自由記述の分野 |
化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
準安定状態を含む複数の状態間を光照射により可逆的に変換できるフォトクロミック分子は、材料科学や生命科学分野における光応答システムを構築するための重要な要素技術である。従来のフォトクロミック分子では、微弱光でも光反応が進行してしまうため、ノイズとして作用する背景光の影響を避けることが難しかった。本研究で開発した入力光強度に閾値を有する非線形光応答系や、照射光強度に応じて着色状態の色調が変化する複合光応答系の実現は、光強度に依存する光応答系分子の新規設計指針を与えるものであり、従来の「一光子吸収と一分子応答」を超える光応答システムの学術基盤として重要である。
|