研究領域 | 高次複合光応答分子システムの開拓と学理の構築 |
研究課題/領域番号 |
26107011
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
朝日 剛 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (20243165)
|
研究分担者 |
石橋 千英 愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 講師 (10506447)
|
研究協力者 |
小野寺 恒信
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | ナノ結晶 / 光反応 / 協同効果 / 高密度励起 / 時間分解分光 / 単一ナノ粒子分光 |
研究成果の概要 |
固体中の多数分子の励起により起こる協同的光反応について、100nmサイズの有機ナノ結晶についてそのダイナミクスと機構解明の研究を行った。 特に、光異性化反応が高強度ナノ秒パルス励起によって非線形に反応効率が増大することを新たに見出し、詳細な分光測定の結果基づくその機構解明を通して、パルス励起による瞬時加熱と光反応がカップルした新しいタイプの光協同現象を提案した。また、レーザー瞬時加熱によるナノ結晶の相変化や融解がナノ秒時間スケールで起こることを示した。 単一ナノ結晶光反応ダイナミクスを実時間で測定できる顕微分光装置を開発し、有機ナノ結晶のフェムト秒大浪k巣の測定に世界に先駆けて成功した。
|
自由記述の分野 |
光化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
多数の光子(光)と多数の分子の協同的効果によって初めて誘起される固体の光反応・応答は、光エネルギー利用の新たな可能性を切り開くものとして注目されている。本研究では、有機ナノ結晶という研究の歴史の新しい固体材料に着目し、光が分子の反応を誘起するだけでなく同時にナノ結晶を瞬時加熱し、それらの協同効果によって、固体の反応性が大きく変化することを示すことができた。こうした知見は固体反応の基礎理解を深めるだけでなく、光加工技術などへの応用に対して有益な情報を提供するものである。
|