• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

子供=大人インタラクションの認知科学的分析とモデル化

計画研究

  • PDF
研究領域認知的インタラクションデザイン学:意思疎通のモデル論的理解と人工物設計への応用
研究課題/領域番号 26118003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関電気通信大学

研究代表者

長井 隆行  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特任教授 (40303010)

研究分担者 岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (20362585)
大森 隆司  玉川大学, 工学部, 教授 (50143384)
中村 友昭  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (50723623)
田中 一晶  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70721877)
研究協力者 深田 智  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード他者モデル / 子どもー大人インタラクション / リトミック / 模倣 / 集団
研究成果の概要

本研究では、子どもと大人のインタラクションを対象に、他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスを解明することを目指した。具体的な課題は、他者モデルを認知的視点でモデル化し、その計算モデルを確立すること、および他者モデルを実装したエージェント同士が相互に適応していくダイナミックな心的過程を明らかにすることであった。そこでまず、確率モデルや深層学習を用いたモデルを提案し、このモデルが保育士と子どものインタラクション実験の知見に合致する振る舞いを表現できる可能性を示した。また、開発したモデルをもつ2体のエージェントが相互適応することをシミュレーションで示した。

自由記述の分野

人工知能

研究成果の学術的意義や社会的意義

HAIにおいて,他者モデルを基盤としたインタラクションの心的ダイナミクスをモデル化している例はほとんどなく,その足掛かりを得たという意味で,本研究成果の学術的意義は大きい.本研究から得られるモデルが,子ども-人工物インタラクションの新たな局面を引き出すことになり,実社会への影響も大きいと考える.特に,育児や保育の現場にこうした成果を応用することを考えており,それにより,現在,育児や保育の現場が抱えている様々な問題を解決できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi