• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

HTLVーI発がんにおけるT細胞特異的チロシンキナーゼ遺伝子(lck)の役割

研究課題

研究課題/領域番号 01015074
研究機関九州大学

研究代表者

古賀 泰裕  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (60170221)

研究分担者 木村 元喜  九州大学, 生体防御研究所, 教授 (00031964)
キーワードHTLVーI / T細胞 / チロシンキナーゼ / lck
研究概要

今回HTLVーI感染T細胞株についてRNaseプロテクション法を用いてそのlck transcriptの種類について検討を行ったところ、HTLVーI感染T細胞株ではlck mRNAは上流域プロモーターよりその転写が開始されたtranscriptのみで構成されていた。一方、HTLVーI非感染T細胞株,正常末梢血Tリンパ球では、上流域及び下流域プロモーター由来lck transcriptの両者により構成されていた。さらにlckの遺伝子産物であるp56^<lck>発現量についてウェスタンブロット法により検索したところHTLVーI感染T細胞株では非感染T細胞株に比べその発現量が1/10以下に著しく低下していた。これらの事実はHTLVーI感染T細胞株では共通してp56^<lck>が著減していること、そしてHTLVーI感染細胞株と非感染T細胞株におけるlck transcriptの種類の違いがHTLVーI感染細胞株で観察されたp56^<lck>発現量の著明な低下に関与していることが示唆された。
また、lckの遺伝子産物であるp56^<lck>は510個のアミノ酸からなり、非受容体型チロシンキナーゼに属する。さらに1988年HLA classII抗原を認識するT細胞表面マーカーであるCD4にp56^<lck>が細胞内で連結してその情報伝達分子として機能していることが明らかにされた。T細胞特異的チロシンキナーゼであるlckのHTLVーI発がんにおける役割を明らかにするためにこれまで我々はHTLVーI感染T細胞株を用いて検討を行ってきた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tsuneo Takadera: "Structure of the two promoters of the human lck gene:Differential accumulation of two classes of lck transcripts in T cells." Mol.Cell.Biol.9. 2173-2180 (1989)

  • [文献書誌] Yasuhiro Koga: "Absence of transcription of lck(lymphocyte specific protein tyrosine kinase)message in ILー2ーindependent,HTLVーIーtransformed T cell lines." J.Immunol.142. 4493-4499 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi