• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

わが国における大学院発展の可能性-グラジュエ-トスク-ルとプロフェッショナルスク-ルの比較の視点を中心として

研究課題

研究課題/領域番号 01301028
研究機関筑波大学

研究代表者

黒羽 亮一  筑波大学, 教育学系, 教授 (80192045)

研究分担者 小林 信一  東京工業大学, 工学部, 助手 (90186742)
荒井 克弘  国立教育研究所, 第二研究部, 室長 (90133610)
市川 昭午  筑波大学, 教育学系, 教授(併任) (00000050)
矢野 眞和  東京工業大学, 工学部, 助教授 (30016521)
山田 圭一  筑波大学, 社会工学系, 教授 (50016333)
キーワード大学院政策 / 大学院入試 / 大学院評価 / 新構想大学院 / グラジュエ-トスク-ル / プロフェッショナルスク-ル
研究概要

わが国における大学院の発展可能性とその規定要因、望ましいあり方等について、分担研究および月一回の全体討議によって、以下のような総合的な研究を進めた。本年度は、3年計画の初年度に当たるため基礎的な作業に中心が置かれ、個別の研究成果は散見されるものの、成果の全体的な取りまとめは行っていない。
1.大学院政策の整理と分析
文部省をはじめ、経済政策、産業政策、地域振興政策および産業界や諸団体等の要望に関する資料を広く収集し、時系列的に整理した上で、各政策の特徴や差異などを明らかにした。
2.大学院における教育・研究動向の分析
過去6年間におけるわが国の大学院(修士課程と博士課程)における出身大学別、分野別の入学志願者および入学者状況等について、デ-タベ-スを作成した。デ-タベ-スを利用した具体的な分析は次年度に行う。
3.大学院が直面する問題への対応
高度職業人養成を目的とした大学院と研究者養成を主目的とした大学院のそれぞれの関係者にヒアリング調査を実施し、直面する問題およびその対応策等について調査を行うとともに、関連資料の収集を行った。
4.特色ある大学院の調査
新構想大学院の関係者にヒアリング調査を行い、とくにカリキュラム編成や教育・研究組織、入学・就職動向などについて調査した。
5.国際比較分析
諸外国の大学院、とくにアメリカの主要な研究大学の大学院課程における入学要件や卒業要件、カリキュラム編成等について、郵送による資料収集を行い、整理した。わが国との具体的な比較分析は次年度に行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 黒羽亮一: "大学設置基準運用の経緯と課題" IDE「現代の高等教育」. 309. 37-44 (1989)

  • [文献書誌] 矢野眞和: "理科系の教育・文科系の教育" IDE「現代の高等教育」. 303. 26-31 (1989)

  • [文献書誌] 荒井克弘: "科学技術の新段階と大学院教育" 教育社会学研究. 45. 35-51 (1989)

  • [文献書誌] 小林信一: "理工系大学院の現状の統計的分析" 高等教育研究紀要. 10. 44-70 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi