• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

教育方法の多様化にともなう学習集団の規模と教育効果についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 01301034
研究機関上智大学

研究代表者

加藤 幸次  上智大学, 文学部, 教授 (00000084)

研究分担者 佐藤 有  北海道教育大学, 教育学部, 助教授
山田 兼尚  国立教育研究所, 評価測定研究室, 室長 (40000070)
石坂 和夫  国立教育研究所, 教育方法研究室, 室長 (20099906)
高浦 勝義  国立教育研究所, 教育課程研究室, 室長 (40110093)
キーワード学習集団 / 学級定員 / 教育効果 / 適正学級規模
研究概要

本年度は次の四つの研究を行った。
1.小学校4年、5年、6年の40人、30人、20人学級、それぞれ、約150人を対象として算数の一つの単元を選び、テストとアンケ-トを行った。
2.中学校2年の40人、30人、20人学級、それぞれ、約200人を対象として創造性テストを行い、集計を行った。
3.茨城県の全小学校を対象として、教師アンケ-トを行った。小学校では各学年主任に対して、学習指導、学級経営、生活指導の側面での適正な学習集団規模についてたずねた。栃木県の全中学校を対象として、教師アンケ-トを行った。中学校では各教科主任に対して、小学校と同じ内容についてたずねた。
4.世界の47カ国、約400人の教師に対して、彼らが教えている学級について規模をたずねた。
次年度はこれらの研究を継続し、集計、分析、検討を行う。他方、教育方法を多様化した場合の学習集団の規模について、教育効果を測定し、その適正規模を追求することとする。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi