• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

東北地方主要河川の比較河口学

研究課題

研究課題/領域番号 01302045
研究機関東北大学

研究代表者

澤本 正樹  東北大学, 工学部, 教授 (90016519)

研究分担者 長林 久夫  日本大学, 工学部, 専任講師 (70102431)
前川 勝朗  山形大学, 農学部, 助教授 (40007076)
石井 千万太郎  秋田大学, 鉱山学部, 助教授 (80006676)
平山 健一  岩手大学, 工学部, 教授 (10001140)
佐々木 幹夫  八戸工業大学, 助教授 (30118195)
キーワード東北地方 / 河口処理 / 岩木川 / 阿武隈川 / 最上川 / 中小河川 / 七北田川 / 河口砂州
研究概要

東北地方主要河川河口について,各県の大学で分担してその水理・地形特性を調査した.調査を行った河口および調査項目は次の通りである.
青森県:岩木川(水戸口の水理),高瀬川(水質,流速,安定化),馬淵川(砂州のフラッシュ),新井田川(流況,水質)
岩手県:三陸中小42河川(河口地形の比較と支配要因の考察)
秋田県:米代川(河口砂州地形の調査),雄物川(河口水理),子吉川(地形と工事の関連)
宮城県:七北田川(河口砂州変形過程の実測と解析),阿武隈川(河口砂州の変形過程の実測と砂州フラッシュの解析)
山形県:最上川,赤川(河口砂州変形過程実測)
福島県:県下36中小河川(閉塞地形の特性)
なお,いずれの河川についても現地調査と空中写真,古地図などの収集・解析を進めた.また,研究期間中,山形県鶴岡で研究集会を実施し,それぞれの研究者の報告と総合討議を行った.
これらの河川を同時に調査することの特徴は,研究題目に掲げたように比較河口学を行う点にある.各分担者の成果を並べて河口過程を議論すると,河川のスケ-ルにより河口の水理・地形変形過程が大きく異なっており,このような総合研究がきわめて有効であることが確められた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 堺 茂樹: "岩手県中小河川の河口変動特性" 水工学論文集. 35. 217-224 (1991)

  • [文献書誌] 田中 仁: "七北田川における河口地形変化と水理特性" 海岸工学論文集. 37. 334-338 (1990)

  • [文献書誌] 佐藤 道生: "1989年8月出水による阿武隈川河口砂州変形機構" 海岸工学論文集. 37. 339-343 (1990)

  • [文献書誌] 佐々木 幹夫: "水戸口閉塞の歴史と河道安定条件" 海岸工学論文集. 37. 344-348 (1990)

  • [文献書誌] 寺中 啓一郎: "福島県河川の河口現地調査" 海岸工学論文集. 37. 349-353 (1990)

  • [文献書誌] 西川 和廣: "最上川河口砂州の変形機構について" 海岸工学論文集. 37. 374-378 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi