• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能ー「改造」から「革新」へ

研究課題

研究課題/領域番号 01410016
研究機関静岡大学

研究代表者

松田 竹男  静岡大学, 人文学部, 教授 (30022437)

研究分担者 和田 守  大東文化大学, 法学部, 教授 (80007236)
佐藤 信一  静岡大学, 人文学部, 教授 (60115574)
山本 義彦  静岡大学, 人文学部, 教授 (70022291)
名和 鉄郎  静岡大学, 人文学部, 教授 (70022423)
安藤 実  静岡大学, 人文学部, 教授 (80021822)
キーワード戦間期 / 非常時 / 世界恐慌 / 大正デモクラシ- / オピニオン・ジヤ-ナリズム / 民衆操作 / 改造 / 革新
研究概要

1およそ政治支配は、どのような内容および性格のものであれ、民衆レベルの精神的・思想的な動員・同調なくしては支配体制として成立しえない。そして、そのような民衆の思想的動員にとって、ジヤ-ナリズムの果たす役割はきわめて大きい。本研究は、このような観点に基づき、第1次大戦後の民主的「改造」の機運が、世界恐慌を経て、「革新」=フアシズムへと暗転していく戦間期日本の思想状況において、オピニオン・ジヤ-ナリズムが果たした政治的機能を分析することを目的としていた。
2このような目的を達成するため、まず、この時期におけるジヤ-ナリズムの実態把握に務めた。ここでは、『改造』『中央公論』などの全国的総合雑誌の読者層の拡大、『法律時報』『社会運動通信』『国際知識』などの特定分野誌の登場、多数の地方誌の創刊を指摘することができる。このような影響範囲の拡大によつてこそ、オピニオン・ジヤ-ナリズムは民衆動員・操作の手段たりえ、同時にまた抵抗の手段でもありえたのである。
3オピニオン・ジヤ-ナリズムが民衆の意識と運動をどう規定し、政治・社会動向にどのような影響を与えたかを分析するため、主要な雑誌のテ-マ、論調、執筆者の移り変わりを分析することとし、その手段として『改造』および国内雑誌記事の情報源として使われた『NATION』のテ-マ、執筆者名をコンピュ-タ-に入力した。しかし、研究期間中には昭和15年分までしか終了できなかつた。そこで、全体的傾向の数量的分析は次年度の課題とし、とりあえずは、特定のテ-マまたは人についての分析を先行させることとした。
4その結果、戦間期日本の位置づけに関わる通史的論文を執筆すると同時に、事項としては不戦条約や刑法思想、人としては清沢洌や三浦銕太郎、地域としては静岡県の兵事行政、小笠地域などに絞つた分析を行い、その成果を論文にまとめた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 山本 義彦: "ヴェルサイユ体制・ワシントン会議と日本の「大国」化ーその陥穽" 日本学. 15号. 167-185 (1990)

  • [文献書誌] 山本 義彦: "清沢洌の社会主義観とソ連批判の立場" 静岡大学『法経研究』. 40巻3・4. 15-39 (1992)

  • [文献書誌] 松田 竹男: "戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムと不戦条約の評価" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 62-80 (1992)

  • [文献書誌] 荒川 章二: "静岡県における初期兵事行政と徴兵援護団体の形成" 静岡県史研究. 8号. (1992)

  • [文献書誌] 和田 守: "戦間期の地域社会ー静岡県小笠地域の事例" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 81-111 (1992)

  • [文献書誌] 名和 鉄郎: "戦前の日本における刑法の思想と理論に関するー考察" 「戦間期オピニオン・ジャ-ナリズムの実態と政治的機能」(研究成果報告書). 112-119 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi