• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

デ-タ・ベ-スの開発による近世社寺建築研究の総括

研究課題

研究課題/領域番号 01410018
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

松本 修自  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (80099960)

研究分担者 山岸 常人  奈良国立文化財研究所, 飛鳥・藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00142018)
細見 啓三  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (20000474)
キーワード近世 / 寺院建築 / 神社建築 / 棟札 / 大工 / 絵様
研究概要

1.建築デ-タの入力
昨年度に引き続き入力を行ない,デ-タ・ベ-ス作成の作業を経続している。現在,25府県分のデ-タについては,校正も完了している。
2.棟札・工匠等のデ-タ・スタイルの検討と,入力の試行
すでに当研究所で実績をあげている,木簡デ-タベ-スなどの例を参考としながら,棟札や工匠についてのデ-タ・スタイルを検討し,試案を作成した。一部の府県については,すでに入力を試行している。
3.全国の基準作例の調査
年代や,意匠の基準となる各地の近世社寺建築を調査し,絵様などの細部意匠の比較検討を行なった。
4.大工技術書の調査
主として細部意匠をデ-タ化する意図のもとに,その規準となるべきモデルを近世の木割書・技術書に求めて,調査を行なった。
5.関連資料の収集とまとめ
デ-タ化しにくい要素についても,関連資料としてまとめることを検討している。ひとつは,細部意匠の典形である,木鼻や虹梁の絵様の集成である。これは,画像処理によりデ-タ化しうる可能性はあるものの,パ-ソナル・コンピュ-タレベルでは実現は困難であり,できるだけスタイルを統一させた形での写真ないし拓本集という形をとることとなろう。今ひとつは,参考文献リストの作成であり,いずれも最終年度の実現を目指している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 細見 啓三: "近世における工匠の活動" 近世社寺建築の研究. 第2号. 38-39 (1990)

  • [文献書誌] 松本 修自: "新意匠の出現とその背景" 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1991)

  • [文献書誌] 山岸 常人: "近世社寺建築の調査研究の現状" 日本建築学会建築年報. 44-45 (1990)

  • [文献書誌] 島田 敏男: "和歌山県における複数社殿の構成" 和歌山県の近世社寺建築. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi