• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

デ-タ・ベ-スの開発による近世社寺建築の総括

研究課題

研究課題/領域番号 01410018
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

松本 修自  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (80099960)

研究分担者 浅川 滋男  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 研究員 (90183730)
島田 敏男  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 研究員 (60187432)
山岸 常人  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発掘調査部, 主任研究官 (00142018)
細見 啓三  奈良国立文化財研究所, 建造物研究室, 室長 (20000474)
キーワード近世社寺建築 / デ-タ・ベ-ス / 大工 / 絵様 / 画像デ-タ・ベ-ス
研究概要

4年間に亘る経続研究の第三年度にあたる。
平成元年度から開始され,2年度と経続して行なってきた,社寺建築についての基礎デ-タ入力を今年度も続行し,全体のほぼ8割の完成を見,最終年度に完了する見通しを得た。
大工関係の資料については,項目等の検討を経て,とりあえず当研究所が調査を担当した岡山・滋賀・奈良・鳥取の4県について入力を行ない,その抄録については,『近世社寺建築研究』第2号にすでに発表ずみである。引き続き和歌山・高知両県の入力を行ない,成果は『近世社寺建築研究』第3号に発表した。しかしながら,大工・棟札についての資料は,一般にデ-タ化が進んでおらず,また県毎の調査の精粗の差も甚しいものがある。このため,同一水準で全国のデ-タ・ベ-スを作成するのは困難という見通しである。今後は,まず各県毎にデ-タの再整理及び補足調査を必要とする。
また,絵様・繰形といった意匠分野のデ-タ・ベ-ス化については,当研究所埋蔵文化財センタ-の協力をあおぎ,レ-ザ-・ディスクを利用した画像デ-タ・ベ-スの通用の可能性を検討している。これは,レ-ザ-・ディスクの静止画システムにあり,カラ-ポジフィルムをデ-タとするものであり,現在のところ入力は専問企業に依頼せねばならないが,写真や拓本といった原資料をそのままデ-タ化し,検索を可能とするというすぐれた長所を持ち,しかも市販のプレ-ヤ-及びテレビで再生が可能ということで,室用化の現実性も高い。しかし,そのためにもやはりデ-タの画像に盛り込まれるべき情報量やその条件について,一定の規準を定めることが課題となる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 松本 修自: "近世の「雲形肘木」" 日本建築学会大会論文梗概集. (1992)

  • [文献書誌] 島田 敏男: "和歌山県における丹生系神社について" 日本建築会学論文梗概集. (1992)

  • [文献書誌] 奈良国立文化財研究所: "近世社寺建築研究(第3号)" 奈良国立文化財研究所, 210 (1992)

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi