• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

白亜紀関門層群の比較堆積地質学的・古地磁気学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01420012
研究機関九州大学

研究代表者

岡田 博有  九州大学, 理学部, 教授 (60037182)

研究分担者 広岡 公夫  富山大学, 理学部, 教授 (30029467)
坂井 卓  九州大学, 理学部, 助手 (70128023)
三木 孝  九州大学, 理学部, 助手 (50037272)
富田 宰臣  九州大学, 理学部, 助手 (20037196)
キーワード関門層群 / 脇野亜層群 / 千石層 / リズマイト / 石質アレナイト / 古流向 / 古地磁気
研究概要

平成2年度は次の研究を行なった。
1.層序学的研究
関門層群下半部の脇野亜層群の模式地である若宮地域で脇野亜層群の層序を再検討し,新層序区分を確定した。
また,小倉南部の山田緑地はこれまで地質研究の空白地帯であったが詳細な地質図を作成するとともに,層序を明らかにすることができた。本地域の層序は脇野亜層群の千石層に対比された。
2.岩相解析
脇野亜層群の詳細な堆積相の解析を行ない,赤色シルト岩相,砂岩・泥岩相,リズマイトの3岩相を識別した。これらの各岩相の堆積環境についても資料を得ることができた。各岩相は詳しい柱状図にまとめた。
3.古流系解析
若宮地域と小倉地域の地質断面で古流系解析を行ない,若干の資料を得ることができた。古流向を示す露頭状況は一般によくなかった。
4.堆積岩石学的研究
脇野亜層群の代表的層準から採取された約40個の砂岩サンプルについて鉱物組成の検討を行なった。その結果,本亜層群砂岩は石英と堆積岩片に富む石質アレナイトで特徴づけられることが明らかになった。この事実は堆積当時の造構環境考察に重要である。
5.古地磁気学的研究
脇野亜層群と下関亜層群の代表的な露出地点で組織的な試料採取を行ない,現在,地磁気測定を行なっている。
6.地質構造解析
若宮地域と小倉地域で地質構造解析を行ない,褶曲と断層などの大構造を中心に資料を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 徐 相建・坂井 卓・岡田 博有: "下部白亜系関門層群の堆積相と河川ー湖沼成堆積過程" 日本地質学会第97年学術大会講演要旨. 287 (1990)

  • [文献書誌] 徐 相建・坂井 卓・岡田 博有: "白亜紀前期の“古脇野湖"中のタ-ビダイト・リズマイト相" 堆積学研究会1990年秋季研究集会講演要旨集. 59 (1990)

  • [文献書誌] 坂井 卓・徐 相建・岡田 博有: "北部九州の非海成白亜系・第三系と堆積相" 堆積学研究会野外見学会資料集. 1-38 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi