• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 研究成果報告書概要

心血管系に作動する新化合物の探索と構造一活性相関の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01430022
研究種目

一般研究(A)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関東北大学

研究代表者

山中 宏  東北大学, 薬学部, 教授 (40004551)

研究分担者 細田 宏  東北大学, 薬学部, 助教授 (10004607)
佐藤 進  東北大学, 薬学部, 教授 (80004604)
野副 重男  東北大学, 薬学部, 教授 (50013305)
福本 圭一郎  東北大学, 薬学部, 教授 (50004586)
金子 主税  東北大学, 薬学部, 教授 (40013833)
研究期間 (年度) 1989 – 1991
キーワード薬理活性物質 / 降圧評価 / 1,2,4ートリアジン / 3ーピリダジンカルボン酸 / フザリン酸 / DBH阻害効果 / アシルヒドラジン / ジギトキシン
研究概要

本研究は昭和62年度に助成を受けた,生理活性物質の開発を指向した1,2,4ートリアジン誘導体の合成研究(一般研究(B),課題番号61470144)を積極的に発展させたものである.この研究の過程で1,2,4ートリアジン類(以下asーTと略)の中に,目的の血小板凝集阻止作用は示さないものの,すぐれた降圧作用を示す化合物が見出された.その際,薬効評価を依頼した東北大学薬学部佐藤進教授の下で,心血管系に作動する薬物の検定に効率の高い方法が開発されたこともあって被検化合物をasーTという合成品に限定することなく,各種天然物やその合成中間体にまで拡大する目的で,多くの学内専門家を分担者として組織するだけでなく,佐藤教授を評価部門の分担者として加え,プロジェクトを発足させた.
個々の研究成果は,年度毎に報告しているので,細部は省略するが,3年間の研究を通じて,以下の成果が得られた.
1)asーTの3ーカルボン酸誘導体に降圧作用を示す化合物が多い.ただし,その作用は必ずしも強くないので,この中から現在使用されている降圧薬を越える化合物を見出すことは期待し難い。
2)asーTの環内窒素を除去した形のジアジンαーカルボン酸のうち,6ーアルキルアミノー3ーピリダジンカルボン酸に満足すべき作用が見出された.これは化合物の塩基性が増し,キレ-ト形成能が強化されるためと考えられ親油性を高めながら塩基性をも増す置換基の導入が有効と結論される.
3)その他の化合物(天然物合成中間体等)からは有効な物質が見出されなかった.従って,今後実用性の高い心血管系作動薬を開発するためには,α位にカルボキシル基またはそれと等価の置換基を持つ化合物を中心に探索するのが,確率の高い方向であると結論づけられる.
4)本研究を通して,合成化学的に種々の興味深い知見が得られたことは,一つの収獲であった.

  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Shoetsu Konno: "Synthesis of 6-Alkylamino-3-pyridhzinecarboxylic Acid Derivatives from Methyl 6-Chloro-3-pyridazinecarboxylate" Heterocycles. 34. 225-228 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Asymmetric de Mayo Reaction Using Chiral Spirocyclic Dioxinones" J.Heterocyclic Chem.28. 241-251 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hideo Nemoto: "A Novel Approach to Optically Active trans-Benzo-perhydroindan" J.Chem.Soc.Chemical Communication. 705-706 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Endo: "Favelines,Novel Tricyclic Benzocycloheptenes with Cytotoxic Activ7ties from Brazilian Plant,Cnidoscolus Phyllacmthus" Tetrahedron Lett.32. 3083-3086 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Nomura: "Antihypertensive Effect of a New Dihydropyridine Calcium Entry Blocker in Concious Hypertensive and Normotensive Rats" Arzeim.-Forsch./Drug Res.39. 1542-1545 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Hosoda: "Enzyme Labelling in Steroid Enzyme Immunoassays.Comparison of the p-Nitrophenyl Ester and N-Succinimidyl Ester Methods" Chem.Pharm.Bull.39. 2373-2377 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山中 宏,今野 昌悦: "医薬品の開発・第7巻 分子設計(首藤紘一編)複素環生理活性物質ーヘテロ原子の役割ー" 廣川書店, 29 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mataichi Sagi: "A Facile Synthesis of Fusaric Acid from Thienyl-as-triazine Derivatives" Heterocycles. 29. 2249 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shoetsu Konno: "Synthesis of 4, 5-Diarylthiazole Derivatives as Blood Platelet Aggregation Inhibitors" Yakugaku Zasshi. 110. 105 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mataichi Sagi: "Intramolecular Reverse-Electron Demand Diels-Alder Reaction of 1, 2, 4-Triazine Derivatives" Heterocycles. 30. 1009 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shoetsu Konno: "Synthesis of 6-Alkylamino-3-pyridazinecarboxylic Acid Derivatives from Methyl 6-Choloro-3-pyridazine-carboxylate" Heterocycles. 34. 225 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "2-Monosubstituted 1.3-Dioxin-4-ones : Diastereo-facial Selectivity in Pericyclic Reactions and its Explanation" J. Chem. Soc., Perkin Trans.1. 1779 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Masayuki Sato: "Synthesis and Their Use in Enantiomerically Pure Corey Lactone Analogue Synthesis" Chem. Pharm. Bull.38. 336 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Nemoto: "A Highly Stereoselective Total Synthesis of (<plus-minus>)-Estrone and (<plus-minus>)-Adrenoste " J. Chem. Soc., Perkin Trans.1. 1639 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hideo Nemoto: "A Novel Approach to Optically Active trans-Benzo-perhydroindan (2.3, 3a, 3b, 4, 5-Hexahydro-1H-benz e - indene)" J. Chem. Soc., Perkin Trans.705. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shinji Fushiya: "Acromeric Acid C. A New Toxic Constituent of Clitocybe Acromelalga : An Efficient Isolation of Acromeric Acids" Tetrahedron Lett.31. 3083 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yuichi Endo: "Favelines, Novel Tricyclic Benzocycloheptens with Cytotoxic Activities from Brailian Plant, Cnidoscolus phyllacanthus" Tetrahedron Lett.32. 3083 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Nomura: "Antihypertensive Effect of a New Dihydropyridine Calcium Entry Blocker in Consious Hypertensive and Normtensive Rats" Arzneim. -Forsch. /Drug Res.39. 1542 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiyoshi Chiba: "Effects of a Novel alpha1-Adrenoceptor antagonist, SGB-1534, on Adrenergically Induced Renal Vasocon-striction in Dogs" Eur. J. Pharmacol.176. 263 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junichi Goto: "Determination of 5beta-Cholestanoic Acids in Human Urine by Gas Chromatography-Mass Spectrometry with Negative Ion Chemical Ionization Detection" J. Chromatography. 493. 245 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroshi Hosoda: "Enzyme Labeling in Steroid Enzyme Immunoassays. Comparison of the p-Nitrophenyl Ester and N-Succinimidyl Ester Method" Chem. Pharm. Bull.39. 2373 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi