• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

走査電子顕微鏡付き材料試験機の木質材料工学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01440013
研究機関名古屋大学

研究代表者

竹村 冨男  名古屋大学, 農学部, 教授 (90014919)

研究分担者 服部 芳明  名古屋大学, 農学部, 助手 (80180909)
都築 一雄  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60023438)
祖父江 信夫  名古屋大学, 農学部, 助手 (50023495)
奥山 剛  名古屋大学, 農学部, 助教授 (00023482)
佐々木 康寿  名古屋大学, 農学部, 助手 (90154004)
キーワード走査電子顕微鏡付き材料試験機 / 疲労破壊 / 生長応力 / 早生樹種 / 加工表面 / 木材接着界面 / 機能性複合高分子 / 吸湿性塗料
研究概要

木質材料工学の諸分野における専門的手法に電顕観察を加味することにより、各々の分野に新知見を提供することを目的として、7項目について検討した。本年度は研究計画の初年度であるため、走査電子顕微鏡付き材料試験機を購入設置し、調整作業を一通り終了した段階であるが、各分担課題の成果及び検討事項をまとめると以下のようである。
1)木材の静的及び疲労破壊:国産広葉樹材(ブナ)を試料として静的試験による破壊状況の電顕観察を行った。
2)細胞壁の剛性及び生長応力の発現過程:引張アテ材部のゼラチン層が外力を分担する要素となりうることを、縦方向ヤング率の測定結果から明らかにした。
3)早生樹種の組織構造と利用適性:木材細胞壁の物性評価のために、超音波顕微鏡の応用可能性を検討しており、対象物の表面形状の電顕観察を計画中である。
4)丸のこの切削条件と加工表面との関連:丸のこ切削時の振動は、切削過程中の削り代変化による自励振動であることを明らかにした。
5)木材接着界面の静的及び疲労破壊:木質材料の接着界面の特徴的な破壊過程の理解のために、対象材料として集成材、合成、パ-チクルボ-ドをとり挙げることとし、現在、準備中である。
6)機能性複合高分子の集合形態:オリゴ糖置換スチレンモノマ-を含む水溶液にコバルト60を照射したところ、重合反応がほぼ完全に進行して、安定な懸濁液となった。電顕観察により、0.9及び1.0μmの直径からなる微小球体が生成していることを確認した。
7)吸湿性塗料塗布材の吸放湿挙動:各種塗装処理材の塗膜界面の状態を観察し、吸湿性塗膜の耐久性に関する基礎資料を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takemura Tomio: "Fatigue strength of the Traditional Tーtype Wooden Joint Subjected to Horizontal Cyclic Loading." Proceedings of 1990 International Timber Engineering Conference. (1990)

  • [文献書誌] 横地秀行: "丸のこ切削中の台金振動について" 第40回日本木材学会大会研究発表要旨集. (1990)

  • [文献書誌] 吉田正人: "樹形と内部応力ー節、枝における力の分布" 第40回日本木材学会大会研究発表要旨集. (1990)

  • [文献書誌] 山本浩之: "あて材部の生長応力と組織(IV)" 第40回日本木材学会大会研究発表要旨集. (1990)

  • [文献書誌] 小原光博: "繰り返し負荷に対する木材の力学的応答" 第40回日本木材学会大会研究発表要旨集. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi