• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

創造性教育のための子どもの発明工夫を育てている環境の分析

研究課題

研究課題/領域番号 01450111
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂元 昂  東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00016338)

研究分担者 鈴木 宏昭  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50192620)
牧野 暢男  日本女子大学, 文学部, 教授 (00007973)
市川 伸一  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70134335)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
キーワード創造性 / 発明工夫 / 環境分析 / 教育工学 / 追跡調査 / インタビュ-
研究概要

わが国では、児童・生徒を対象とした発明工夫展が開かれており、毎年多数の応募がある。われわれはこの発明工夫展の受賞者、指導者に焦点を当て、彼らの能力、動機づけ、性格、その生育、教育環境などを調べることにより、創造性がどのような要因から作り上げられるものか、そしてそれらは普通の子どもとどのように異なっているのかを分析した。
そこでまず全国にある発明クラブの指導者に対して調査を行い、創造性のある子どもとそうでない子を分ける要因として、発想力、探究心、指導性、自己表現力などがあることが発明した。
さらに、授賞者と普通の児童・生徒に対して調査を行い、彼らの間の違いを調べた。問題解決力、論理性などを含む5つの因子を見いだし、これによって両者が判別が可能であることがわかった。また、受賞の学年、性によって特徴が若干異なることが明らかになった。
こうした指導者・子ども双方からの分析を行うことにより、子どもの適性と指導者の適性の間の相互作用の問題について現在検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 駒崎久明,沼野太郎,坂元昂: "発明工夫を促進する条件の分析" 日本教育工学大会第5回大会. 1-2 (1989)

  • [文献書誌] 坂元昂: "情報活用能力の育成と個性化" 教育工学実践研究. 93. 10-15 (1989)

  • [文献書誌] 坂元昂: "できるまで努力しよう" 奨学. 8. 13-14 (1990)

  • [文献書誌] 雨宮昌彦,坂元昂,水越敏行: "学校はどう変わることが求められているか(座談会)" NEW. 6. 16-21 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi