• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

創造性教育のための子どもの発明工夫を育てている環境の分析

研究課題

研究課題/領域番号 01450111
研究機関東京工業大学

研究代表者

坂元 昂  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (00016338)

研究分担者 鈴木 宏昭  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助手 (50192620)
市川 伸一  東京工業大学, 工学部, 助教授 (70134335)
牧野 暢男  日本女子大学, 文学部, 教授 (00007973)
牟田 博光  東京工業大学, 工学部, 教授 (70090925)
繁桝 算男  東京工業大学, 工学部, 教授 (90091701)
キーワード創造性 / 発明工夫 / 家庭環境 / 直観力 / 論理性 / 追求力 / 自律性 / メディア
研究概要

発明工夫展で賞を取る子供の特徴を明かにし、発明工夫の能力とは何か、またその能力を促進するための家庭環境の特徴は何かを普通の子供のそれと比較し、発明工夫能力の開発に資することを目的として研究を行った。その結果次のようなことが明らかになった。
1.受賞者の父母へのアンケ-ト調査の結果、発明工夫展受賞者の家庭環境の特徴として、「理科メディアへの接触」「子供の創る作品への援助」があげられた。逆に「子供の教育に対する干渉」は、普通の子供と比較して受賞者の家庭の方が少なかった。
2.発明クラブの指導者からみた発明工夫の上手な子供と苦手な子供の特徴を比較すると、両者をよく見分ける特徴として「発想力」「探求心」「指導性」「自己表現力」が顕著で、判別分析の結果もほぼ完全であった。
3.受賞者と普通の子供に対して「発明工夫の能力」、学習意欲、理科学習技能の調査を行い、受賞者の特徴および他の調査項目との関連を多変量分析を用い分析した。その結果、受賞者の特徴として「直観力」「論理性」「追求力」「応用力」「自律性」が顕著であった。さらに回帰分析によると、理科メディアへの接触が高いことが、子供の科学的な思考力、発想力を高めることが示された。
以上のことから結論として、以下の点が明らかになった。
1)発明工夫の得意な子供には、普通の子供と比較して、「直観力」「論理性」「追求力」「自律性」の特徴がある。またそれらは「発明工夫の能力」を測る一つの基準にもなる。
2)子供の発明工夫の能力は、家庭における「理科メディアへの接触」「子供の創る作品への援助」によって促進され、「子供の教育に対する干渉」により抑制される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 坂元 昂: "Promotion of School Children's Invention in Japan" 科学教育研究. 13. 1-7 (1989)

  • [文献書誌] 坂元 昂: "発明工夫を促進する条件の分析〜発明工夫展受賞の特徴" 日本教育工学会第5回大学講演論文集. 5. 107-108 (1989)

  • [文献書誌] 坂元 昂: "全日本学生児童発明工夫展受賞者の諸特性" 日本教育工学会研究会報告集. (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi