• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

システム同定による鋼構造立体架構動力学特性の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01460193
研究機関京都大学

研究代表者

金夛 潔  京都大学, 工学部, 教授 (60025830)

研究分担者 吹田 啓一郎  京都大学, 工学部, 助手 (70206374)
甲津 功夫  京都大学, 工学部, 助教授 (50026291)
キーワード鋼構造 / 立体架構 / システム同定 / 耐震安全性 / 復元力特性 / 減衰力 / 2方向入力
研究概要

本研究は、鋼構造立体ラ-メン架構が水平2方向地震外乱を同時に受ける場合を対象として、架構の弾塑性性状及び崩壊性状について、実験的に明らかにしようとすることを目的としている。本研究では特に、架構の復元力特性に大きな影響を及ぼす構成材料の歪速度効果や時間的変動を伴う減衰特性に着目して、実験結果にシステム同定手法を用いる点に特色がある。
本年度の研究では、架構の崩壊形式を典型的な梁崩壊形と柱崩壊形の2種類に設定し、振動台実験を行って所定の実験資料を得ている。現時点における主な研究成果を以下に要約すると、
(1)梁崩壊形架構においては、2方向地震入力の影響は少なく、1方向地震入力の応答結果からその動的特性の予測が可能であり、筆者らが過去に行った、構成材料の歪速度効果や時間的変動を伴う減衰特性に着目した1方向入力時の架構応答特性に関する研究成果を適用できる。
(2)柱崩壊形架構においては、耐震設計において通常用いられている各方向独立の最大応答の自乗和の平方根法で応答を予測することは、危険側になる場合がある。即ち、架構の復元力特性や減衰特性については、地震入力時からの時間的変動を考慮に入れる必要がある。
などである。
次年度の研究では、この成果を踏まえてシステム同定手法を用いた鋼立体架構の適正な動力学モデルの提案を行う予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi