• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

江戸時代人骨の形質に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 01480034
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

加藤 征  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (60056851)

研究分担者 影山 幾男  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (90169392)
竹内 修二  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40057055)
キーワード江戸時代人頭蓋骨 / 江戸時代人上肢骨 / 江戸時代人下肢骨 / 藩主人骨 / 江戸武士頭蓋骨 / 江戸庶民人骨
研究概要

近年、若者の体格は著しく向上し、平均身長も170.04cmと日本民族が始まって以来の高身長を示している。そこで、この日本人の変化をしつためには各時代人の形質を明らかにすることが肝要である。慈恵医大・解剖学教室では日本人骨の計測を行い、その結果を数多く発表してきた。最近になって港区教育委員会と共同で発掘を行うようになり正確な発掘が実施され残存する人骨はほぼ完全に集骨することが可能となり、比較的充分な計測ができ、機会ある毎に学会発表を行ってきた。これら資料を用いて階級制度の特殊社会である江戸時代人の間で殿様、武士、庶民と推定可能な人骨計測から比較検討を加える。従来学会発表を行った長岡藩牧野家藩主人骨、港区芝大門、芝公園一丁目遺跡出土の江戸時代武士と思われる人骨、台東区上野の上車坂町及び下車坂町出土の江戸時代庶民と思われる人骨については各計測デ-タをコンピュ-タ-に入力し、比較のための基礎資料とすることができた。また、平成元年に発掘した港区虎ノ門天徳寺跡地から出土した江戸時代上層階級人骨について資料として使用することが可能となった。本年はこれら人骨についてその人骨の保存状態、各人骨の員ずう、性の識別、年齢推定、骨の病変等について調査を行った。平成2年3月上旬になってそれら調査をほぼ終了した。
次年度はこれら天徳寺出土人骨の計測を行い、その形質を明らかにすると共に江戸時代人相互の比較を行う。さらにはそれ以前の日本人古人骨の形質との比較、また江戸時代以降現代にいたる人骨相互との比較を行い、江戸時代人の形質を明らかにしようとするものである。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi