今年度の中心的な目標は、現代の先端的な情報科学技術の具体的な内容の理解と、そこでの倫理的な問題点を取り出すこと、また情報科学技術の領域と生命科学技術・環境科学技術の領域に倫理的な問題構造の類似性があることを明らかにすることであった。そのために、最近の関係諸文献に目的意識的に当たることと、可能な限り広範な現場の研究者と交流することによって、問題意識を鮮明にすることに務めた。訪問した各種研究機関としては、東京大学先端科学技術研究センタ-(特に、社会・科学技術相関大部門)・青山学院大学(日本生命倫理学会事務局)・鈴木教育ソフトなどが主なものである。 文献研究および諸研究者との交流の中で明らかになったことは以下のようである。まず消極的な面としては、どの領域の研究者も研究の基礎的な方法論の不備に戸惑っているということである。問題意識が鮮明であり、危機意識を伴っている場合には、この欠陥は焦慮感をも生じさせる。それを避けて問題を発展っせる道は、共通の問題をもつ研究者の協同によることであろう。現実にも、共同研究の要求とその基盤は徐々に強まってきているように思われる。 積極的な今後の展開について明らかになったことは、第一にケ-ス・スタディと基礎理念研究および全体的構造分析の関係を明晰化することの必要性である。本研究のように現実的な問題を扱う場合には、個別具体的な事例研究は必須であるが、単に狭い範囲の現象記述に終わらないためには暫定的にせよ基礎理念を明晰にせねばならない。その両者の緊張的関係を問うことが必要である。第二に、共同研究の場と共に、社会へのフィ-ド・バックの場を確保することの重要性がある。学会関係の他に、STS懇談会・先端研のセミナ-・南山大学社会倫理研究所などとの今後の協力態勢が準備できた。
|