• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

作用素代数に於ける非有界微分論とその統計力学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 01540157
研究機関日本大学

研究代表者

境 正一郎  日本大学, 文理学部, 教授 (30130503)

研究分担者 鈴木 正彦  日本大学, 文理学部, 助教授 (00171249)
鈴木 理  日本大学, 文理学部, 教授 (10096844)
御園生 善尚  日本大学, 文理学部, 教授 (20005705)
新納 文雄  日本大学, 文理学部, 教授 (50012191)
キーワードC^*ーalgebras / unbounded derivations / quantum statistical mechanics / continuous quantum system / quantum lattice system / operator algebra / phase transition / StoneーWeierstrass Problem
研究概要

C^*代数上の非有界微分論とその量子力学,量子統計力学,微分多様体への応用に関する研究を推進し,かなりの成功をおさめた。とくに量子格子系に関する理論はUHF代数上の正規微分の研究という一般化された形の中で平衡状態,相転移,Bounded Perturbation等の概念を定義し有効な理論を展開することができた。また,連続量子系についても,C^*代数上の非有界微分の枠組の中で公理的に取り扱ひ,time evolution,平衡状態等の概念を導入し,少くとも,かなり多くの連続量子系モデルについて非有界微分を定義することに成功した。 これらの結果はCambridge University Pressから平成3年5月出版予定である。また,C^*代数の一般論の中での最重要未解決問題であるStoneーWeierstrass問題についての研究も推進した。この問題については20年程前に研究代表者による問題の部分解決がなされ,その方法に従って,世界各国の研究者達による種々の部分解決が発表されたが,完全解決には到って居ない。 本年度の研究で,若干の進歩が得られた。得られた結果については更に研究を進め論文として発表する予定である。 連続量子系に於けるtime evolusion,平衡状態等の理論を展開するためには,非有界作用素のつくる作用素代数を使用する必要があるようにも思われるので,非有界作用素代数の研究も行った。結果は十分とはいえないもので,今後更に研究を押し進めるつもりである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shoichiro Sakai: "Operator algebras in dynamical system The theory of unbounded derivations in C^*ーalgebras" Cambridge University Press, 220 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi