• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

本邦キ-スラ-ガ-型鉱床の化学組成の特徴と稀産鉱物

研究課題

研究課題/領域番号 01540659
研究機関岡山大学

研究代表者

加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)

研究分担者 山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 教授 (60033130)
キーワードキ-スラ-ガ-型鉱床 / 日立鉱山 / 別十鉱山 / 柵原鉱山 / タルシス鉱山 / 大西洋中央海嶺 / 硫黄同位体比
研究概要

1.愛媛県松山市付近のキ-スラ-ガ-型鉱床の廃鉱石の採集を行い,特に出石鉱床の鉱石試料について顕微鏡による観察を行った。また大阪市立大学,東京大学より恵与された滋賀県土倉鉱床の鉱石について予備的な顕微鏡観察を行った。
2.従来代表者によって収集されていた,岡山県柵原鉱山火の谷鉱床,同本鉱床下部鉱体の鉱石試料について詳細な顕微鏡観察,EPMAによる分析を行った。その結果,火の谷鉱床の一部に産する閃亜鉛鉱と重晶石に富む鉱石に,従来キ-スラ-ガ-型鉱床には知られていないGeとVを含む硫酸鉱物が比較的多く見い出された。三波川帯のキ-スラ-ガ-型鉱床とは異なり,酸性の火山活動が鉱床の形成に関与した可能性を強く支持するものである。共存する重晶石の硫黄同位体比は硫酸塩硫黄が二畳紀の海水に申来するものであることを示す。柵原鉱山下部鉱体では,金粒を少数含むBiーPbーSbーTeーS鉱化作用が認められた。新期鉱化作用であるが現在研究継続中である。
3.別十鉱床深部の接触変成作用を受けた流石について,硫化鉱物のEPMAによる分析を行った。比較的Teが多く含まれていることを示す結果が得られつつある。
4.キ-スラ-ガ-型鉱石の全分析については,当初の予定を変更して,別十と日立の鉱石について分析を他機関に依頼中である。
5.本研究に関連した研究として,火山性塊状硫化物鉱床であるスペイン,タルシス鉱山の鉱床および大西洋中央海嶺の硫化物堆積物ついて鉱床学的,地球化学的研究を行い,それらの結果を公表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Katsuo Kase: "Copperーrich sulfide deposit near 23°N,MidーAtlantic Ridye:chemical composition,Mineral chemisty,and sulfur isotopes." Proceedings of the Ocean Drilling Program,scientic Results.160/109. 163-177 (1990)

  • [文献書誌] Katsuo Kase: "Ore mineralogy and sulfur isotope study of the massive sultide deposit of Filon Norte,Tharsis mine,Spain" Mineralinm Deposita. 25. 289-296 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi