• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1991 年度 実績報告書

本邦キ-スラ-ガ-型鉱床の化学組成の特微と稀産鉱物

研究課題

研究課題/領域番号 01540659
研究機関岡山大学

研究代表者

加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)

研究分担者 山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 教授 (60033130)
キーワードキ-スラ-ガ-型鉱床 / 棚原鉱床 / 別子網床 / 日立鉱床 / 三波川帯 / 別子型鉱床 / Rucklidgeite / 舞鶴帯
研究概要

1.棚原鉱山下部鉱体で,少量の金粒を含むBiーPbーSbーTe鉱脈型鉱化作用が認められた(平成2年度実績報告書)。本年度はBiーPbーTe系鉱物の詳細なEPMA分析を行ない,本邦新産鉱物であるRucklidgeiteを見い出し,それがBi_2Te_3ーPbTe間の固溶体であることを認めた。現在投稿中である。
2.棚原火の谷鉱床で閃鉛鉱,重晶石と共生して産するGeーV鉱物(平成2年度実績報告書)をEPMAによって詳細に検討した。その結果この鉱物は5価のSb,Asを置換してGe,Vが入ったColusiteであることが判明した。熱水から高い酸化環境で沈殿したものである。同様の酸化環境で形成された鉱石は三波川帯の別ナ型鉱床にも存在すると考えられるが、Geを含む鉱物は認められない。棚原鉱山の層状鉱床は三波川帯の別ナ型鉱床とは異なって,海底酸性火山活動に関係して形成された熱水から沈殿したものでると考えられる。得られた結果は公表を予定している。
3.鉱石試料を提供して分析を依頼していた別子,日立の将石と完全分析結果が公表された(通商産業省,1991)。予想された結果と調和的で,別ナではCo,Te,Seなどが黒鉱々床に比べて多く,酸性火山岩を伴う日立藤見鉱床ではPb,Baが多く含まれる。熱変成作用を受けた別子鉱床に産するCo硫化酸,Agテルル化物などは鉱石の化学組成の特微の結果として理解される。
4.当研究で得られた結果(硫黄同位体比,微量元素組成など)と最近の変成帯の層序学の結果を総合すると,棚原鉱床が胚胎される舞鶴帯,日立鉱床の胚胎される阿武隈帯の原岩堆積時代は三波川帯のそれより古く,堆積場の地質学的も位置も異なる可能性が強い。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Katsuo Kase: "Rucklidgeite SolidーSolution in the Yanahara depasit,Japan" Canadian Mimeralogist.

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi