• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

あいまい情報の計算機処理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01550292
研究機関明治大学

研究代表者

向殿 政男  明治大学, 理工学部, 教授 (00061987)

キーワードファジイ論理 / ファジイProlog / Prolog / オンライン文字認識 / 可能性理論 / ファジイ推論
研究概要

“あいまいなデ-タは、実社会では避けることができない。しかも人間にとって極めて本質的であり重要なものである。本年度は、あいまい(ファジイ)デ-タを処理するための研究に関して、以下のような成果を挙げることができた。
1.ファジイPrologの構造を明確にしたこと
従来の2値の論理プログラミング言語であるPrologを、ファジイ論理に拡張した時、幾つかの拡張が可能であることを明確にし、それらの間の構造を明確にした。この研究成果に基づき、ファジイインタ-バル論理に基づいたファジイPrologシステム、PROFILを開発、製作した。
2.ファジイ集合における可能性尺度の性質を明確にしたこと
あいまいさの度合いを表す可能性尺度の定義には、従来、問題があることが知られていた。本研究では、あいまいさにも各種の様相があることを見い出し、通常のあいまいさの解釈では問題が生じないような新しい可能性の尺度を定義し、その性質を明らかにした。
3.ファジイProlog PROFILによるオンライン文字認識システムの製作
本研究で開発したファジイPrologのシステムであるRPOFILを、オンラインの文字認識システムの記述に用い、本システムが有効であることを示した。
4.新しい近似推論方式の提案
これまで観察されているファジイ推論法の欠点を補う新しいファジイ推論法を見い出した。
来年度は、以上の研究成果を踏まえて、ファジイデ-タベ-スの開発に取り組みたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Kikuchi: "Structure of Fuzzy Prolog" Proceedings of 3rd IFSA Congress. 704-707 (1989)

  • [文献書誌] M.Sato: "Subnormal Possibility Distribution" Proceesings of 3rd IFSA Congress. 365-367 (1989)

  • [文献書誌] 佐藤昌彦: "PROFIL:ファジイPrologでおこなうあいまい知識処理" 第5回ファジイシステムシンポジウム論文集. 427-432 (1989)

  • [文献書誌] L.Ding: "A New Method for Approximate Reasoning" Proceedings of 9th International Symposium on Moltiple-Valued Logic. 179-185 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi