• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

発癌プロモ-ション過程における上皮・間葉間の認識制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 01570205
研究機関札幌医科大学

研究代表者

榎本 克彦  札幌医科大学, 医学部, 講師 (20151988)

研究分担者 池田 健  札幌医科大学, 医学部, 助手 (40202890)
森 道夫  札幌医科大学, 医学部, 教授 (00045288)
キーワード初代培養肝細胞 / 培養肝癌細胞 / 血管内皮細胞 / 上皮・間葉相互作用 / 分化
研究概要

発癌のプロモ-ション過程における上皮と間葉の相互作用を明らかにする目的で、肝発癌の系を用いco-culture法により実験を行なった。コウグナ-ゼ潅流法によって得られたラット初代培養肝細胞(10^5個/dish)をウシ動脈由来の内皮細胞(10^3個/dish)と一緒に、10%FCSを含むWilliamsE培地でco-cultureした。培養肝細胞間には、内皮細胞と接触することによって24時間以内に多数の毛細胆管様(BC)構造の出現が認められた。一方、肝細胞単独培養では24時間を経過しても少数のBC構造がみられるのみであった。ヒト肝癌細胞(HuH7)と内皮細胞とのco-cultureでは、長期培養後も肝癌細胞にはBC構造の出現は認められなかった。しかし、内皮細胞はco-culture1週目位から著明な増殖を示し、また、紡錘状の形態変化も認められた。このような内皮細胞の増殖と形態変化は、肝癌細胞の培養上清添加では誘導されず、接触因子の関与が考えられた。
以上の結果から、正常培養肝細胞は血管内皮細胞との接触により、速やかに分化(極性)が誘導され、それが長期間維持されることが示された。しかし、肝癌細胞は内皮細胞によるこのような分化誘導には反応せず、逆に内皮細胞の増殖を促進することがわかった。このことは、正常肝組織では、肝細胞と内皮細胞の相互作用により分化が維持されているが、癌化の過程でこのような相互作用に異常が起こり、癌組織では血管内皮細胞の増殖など癌細胞の増殖に敵した間質環境が誘導されている可能性を示唆している。
現在、毛細胆肝管に対するモノクロ-ナル抗体やアルブミン、AFPなどのcDNAを用い、内皮細胞による肝細胞分化の制御について研究を進めている。また肝癌細胞の内皮細胞増殖因子についても検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yamasaki,H.,Enomoto,K.,Fitzgerald,D.J.et al: "Role of intercellular communication in the control of critical gene expression during multistage carcinogenesis" IARC Scientific Publication,No.92. 57-75 (1988)

  • [文献書誌] Ikeda,T.,Sawada,N.,Fujinaga,K.et al: "c-H-ras gene is expressed at the G_1 phase in primary cultures of hepatocytes." Exp.Cell.Res.185. 292-296 (1989)

  • [文献書誌] Takahashi,H.,Enomoto,K.,Nakajima,Y.and Mori,M: "High sensitivity of the LEC rat liver to the carcinogenic effect of diethyl nitrosamine." Cancer Letters,in press.

  • [文献書誌] Sawaki,M.,Enomoto,K.,Takahashi,H.et al: "Phenotypic changes of preneoplastic and neoplastic lesions during sponteneous liver carcinogenesis of LEC rat." Manuscript,in preparation.

  • [文献書誌] 榎本克彦,他: "発癌と局所因子" Medical Immunology,.

  • [文献書誌] 榎本克彦,他: "細胞のがん化" からだの科学.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi