• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

全身性エリテマト-デス患者の免疫異常発現機序の研究,細胞内情報伝達系からの解析

研究課題

研究課題/領域番号 01570365
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

松本 美富士  名古屋市立大学, 医学部, 助教授 (40080155)

研究分担者 日比野 宣幸  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (40228747)
キーワード全身性エリテマト-デス / 細胞内情報伝達系 / プロテンキナ-ゼC / 自己免疫疾患 / ホルボ-ルエステル / インタロイキン2
研究概要

最近のリンパ球活性化、増殖、分化の生化学的研究の結果、リンパ球の細胞内情報伝達系について明らかにされてきている。全身性エリテマト-デス(SLE)の免疫異常の発現にリンパ球の細胞内情報伝達系が関わっていることを前年度の研究で明らかにしてきた。この研究をさらに発展するために細胞内情報伝達系に重要な役割をはたすprotein kinase C(PKC)系について検討を行なった。
SLE患者T細胞はPKC活性化物質であるTPAによって、PHA反応性、Con A誘導抑制T細胞が亢進するが、活動期SLEは非活動期ほど著明でない。また、ILー2産生能もTPA刺激で誘導され、PHA,TPAの混合刺激ではさらに強いILー2産生が誘導された。一方、B細胞はTPA刺激によって活動期は、より強く活性化され、SAC,TPA混合刺激によってさらに強く活性化された。B細胞のIgM産生反応はTPA単独、SAC,TPA混合刺激でも非活動期にみられなかったが、活動期は自発的なIgM産生反応をTPAが抑制し、逆にSAC刺激による低下したIgM産生をTPAは影響を与えなかった。
PKC阻害物質であるHー7は(HA 1004を対照薬として)健康人、SLE患者とも病勢のいかんを問わず各種T,B細胞機能を抑制し、その程度には差はなく、ほとんど完全に抑制した。さらに、SLEのリンパ球の機能異常がILー2反応機構の異常と密接に関連しているとされているが、このILー2反応系とPKCとの関連について検討を行なった。SLE患者T細胞のTPA刺激によるILー2レセプタ-(ILー2 R)発現は活動期に低く、TPA刺激によるILー2反応性は病勢に一致していた。B細胞はSAC,TPA混合刺激によって非活動期にのみILー2 Rの発現がみられ、TPA刺激によるILー2反応性は病勢に関係なく、低かった。
以上のごとく、SLE患者リンパ球の重要な機能異常にPKC反応系が関わっていることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本 美富士: "全身性エリテマト-デス(SLE)患者末梢血B細胞のInterlenkin2(ILー2)反応性およびILー2 Recepterの検討" 臨床病理. 35. 679-683 (1987)

  • [文献書誌] 松本 美富士: "Interlenkin 6 (ILー6) 反応性の測定" 臨床免疫. 22(Suppl). 70-77 (1990)

  • [文献書誌] Yoshifuji Matsumoto: "Impaired Interleulcin 2 Responses in B Cells from Systemic Lupus Erythematosus" Jap.J.Med.

  • [文献書誌] Yoshifuji Matsumoto ed,by Y.Hamashima: "Recent Advances in Immunopathology" Yamashiro Printing,Kyoto,Japan., 487 (1987)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi