• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

チトクロ-ムb558のヒト末梢血リンパ球における発現とその役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 01570670
研究機関東京大学

研究代表者

小林 園子  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (00013764)

研究分担者 中村 三千男  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (30091276)
キーワードb型チトクロ-ム / Bリンパ球 / リンパ球分化 / 慢性肉芽腫症 / ス-パ-オキサイド
研究概要

申請者らは、単クロ-ン抗体を用いて免疫組織化学的にリンパ球を染色し顕微鏡下の観察で、ヒトBリンパ球表面上にユニ-クな抗原を見出した。この単クロ-ン抗体はヒト好中球の細胞表層に存在するb型モトクロ-ムに対して作成したものである(Blood,69,1404'87)。b型チトクロ-ムは細胞表層に存在し好中球やマクロファ-ジが異物刺激を受けた時、活性酸素[ス-パ-オキサイド(O^-_2)]を産生する際の電子伝達に関与する。このチトクロ-ムの遺伝的欠損症では活性酸素の産生が不能で重篤な感染をくり返すことが判っている。
初年度である平成元年度には、主に末梢血Bリンパ球を用いたFlow cytometryによる実験を行ない、その計画のほとんどを達成した。まずリンパ球のSubsetに対する特異抗体とこの単クロ-ン抗体でリンパ球をDouble labelし、Flow cytometryを用いてこの抗原がB細胞上にあることを確認した。T細胞やNK細胞上には認められず、又、慢性肉芽腫症患者のリンパ球には存在しなかった。又、骨ずい細胞を用いてこの抗原の発現時期を調べた処、μchainの発現時期とほぼ一致していること、即ち幼若B細胞から成熟B細胞への分化に伴って発現され、抗体産生細胞へ移行する過程で失われることが明らかとなった(Blood,75,458'90)。
現在まで末梢血より好中球や単球の混入のないBrichリンパ球分画を大量分離することに問題があったが、最近この分離にめどがつくに到った。この細胞から抗体を利用して分離した抗原がチトクロ-ムb558であることをスペクトラム及び蛋白化学的に確認する実験が現在進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Sonoko Kobayashi: "Occurrence of Cytochrome b558 in B-Cell Lineage of Human Lymphocytes" Blood. 75. 458-461 (1990)

  • [文献書誌] Friedrich-Ernst Maly: "Superoxide-dependent Nitroblue Tetrazolium Reduction and Expression of Cytochrome b-245 Components by Human Tonsillar B Lymphocytes and B Cell Lines" J.Immunol.142. 1260-1267 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi