• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

実験的炎症歯肉からのホスホリパ-ゼA_2活性化ペプチドの単離とその生理的意義について

研究課題

研究課題/領域番号 01571014
研究機関大阪大学

研究代表者

斉藤 喜八  大阪大学, 歯学部, 助教授 (40110788)

研究分担者 前田 定秋  大阪大学, 歯学部, 助手 (00135732)
猪木 令三  大阪大学, 歯学部, 教授 (60028719)
キーワードホスホリパ-ゼA_2 / カラゲニン肉芽腫 / 炎症歯肉 / ペプチド
研究概要

プロスタグランジンは炎症の誘発に強くかかわっているものと考えられている。プロスタグランジンはホスホリパ-ゼA_2を律速酵素として合成され,この酵素活性を阻害する薬物は抗炎症薬として有用なことが示されている。我々は、内因性の炎症制御物質を探索したところ、逆にラットのカラゲニン肉芽腫にホスホリパ-ゼA_2を活性し,血管透過性を高める成分が存在することを明らかにした。本研究では主として実験的炎症歯肉にもこのペプチドが存在するのかどうかを調べ、存在するならばその精製をめざして始められた。
1)ラット脊部に形成したカラゲニン肉芽腫からのフェノ-ル抽出、活性炭への吸脱着、ゲル濾過、および高速液体クロマトグラフィによる精製操作により、ホスホリパ-ゼA_2を活性化する分子量800〜1、300の成分が単離された。
2)単離された成分をロイシンアミノペプチダ-ゼで処置すると、ホスホリパ-ゼA_2に対する活性化作用が消失する。従って、本成分はペプチドであることが想定される。
3)単離成分のアミノ酸分析を行うと、アラニン、アスパラギン酸、ロイシン、フェニルアラニン、およびセリンをそれぞれ1分子含むことが解った。
4)イヌ歯肉からの同様なペプチドの単離には成功しなかった。犬歯肉に同様なペプチドが存在するのかどうか、存在するならばその生理的意義はなにかという点に関しては、精製ペプチドに対する抗体を産生して調べる予定である。

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi