• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

歯周病発症とくに歯周組織破壊におけるリポキシゲナ-ゼの役割

研究課題

研究課題/領域番号 01571046
研究機関広島大学

研究代表者

岡本 莫  広島大学, 歯学部, 教授 (50028742)

研究分担者 土肥 敏博  広島大学, 歯学部, 助教授 (00034182)
辻本 明  広島大学, 歯学部, 教授 (90034181)
キーワード12-hydroxyeicosatetraenoic acid / 白血球遊走
研究概要

研究の進展状況
1.歯肉における主たるリポキシゲナ-ゼ代謝産物である12-hydroxy-eicosatetraenoic acid(12-HETE)を同定した。
2.リポキシゲナ-ゼ代謝産物である12-HETE、leukotriene B_4(LTB_4)および対照としてのn-formyl-methionyl-leucyl-phenylalanine(fMLP)のいずれもラット腹腔浸潤白血球およびヒト白血球の遊走能を有していたが、12-HETEはLTB_4、fMLPより高濃度を必要とした。
3.細胞内CA^<2+>濃度上昇について、ラット腹腔浸潤白血球では、fMLP、LTB_4で認めたが、12-HETEでは認めなかった。しかしヒト白血球においては、いずれも細胞内Ca^<2+>濃度上昇を認めた。この違いについては現在検討中である。
4.ヒト白血球における12-HETEによる細胞内Ca^<2+>濃度上昇は、isletactivating proteinによって抑制された。よって12-HETEによる細胞内Ca^<2+>濃度上昇には、G蛋白を介する系が含まれている可能性が示唆された。
5.ラット腹腔浸潤白血球およびヒト白血球いずれにおいても細胞内Ca^<2+>濃度上昇に対するCa channel blockerによる影響はほとんど認めなかった。
6.ラット腹腔浸潤白血球においてfMLPは白血球細胞膜電位を変化させたが、12-HETE、LTB_4では変化しなかった。ヒト白血球については現在検討中である。
7.12-HETEは白血球遊走、細胞内Ca^<2+>濃度変化において、fMLPの作用を高濃度において抑制し、その両者に相互作用が存在することが示唆された。
8.以上より、12-HETEによるCa influx調節の可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi