• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

歳差運動をしながら回転する遠心羽根車 流体力試験機

研究課題

研究課題/領域番号 01850041
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

大橋 秀雄  東京大学, 工学部, 教授 (90010678)

研究分担者 斉藤 忍  石川島播磨重工業, 技術研究所, 研究員
岩壷 卓三  神戸大学, 工学部, 教授 (00031097)
市川 保正  東京大学, 工学部, 助手 (40134473)
川田 達雄  東京大学, 工学部, 助手 (00010851)
松本 洋一郎  東京大学, 工学部, 助教授 (60111473)
キーワードタ-ボ機械 / 遠心羽根車 / 流体力 / 軸振動 / 歳差運動 / 力測定センサ- / オ-バハング軸 / 試験機
研究概要

遠心羽根車がケ-シングの中で歳差運動をしながら回転する(オ-バハング羽根車を模擬)とき、羽根車に働く圧力分布が形成する流体力と流体モ-メントを測定する試験機を開発することを目標としている。本年度の実績は以下の通りである。
1.流体力試験機の基本仕様の決定 供試羽根車直径最大350mm、最大試験回転数600rpm、歳差運動の周波数比は-1.2から+1.2まで、軸の偏角最大1度、測定は軸推力と回転トルクを除く力2成分、モ-メント2成分とする基本仕様を決定した。
2.試験機本体の基本設計と詳細設計 上記仕様に基づき歳差運動発生機構、流体力とモ-メントの測定センサ-、回流水路などを設計し、発注した。
3.試験機本体の組み立て、調整 発注製作した歳差運動発生機構を中心に、駆動装置、水路、測定回路などを組み合わせて試験本体の組立てを完了した。
4.力・モ-メントセンサ-の校正実験 今回新たに設計製作した力・モ-メントセンサ-からの4組の出力を4成分に変換する変換マトリックスを校正実験により決定した。軸が回転していないときの静的校正と、回転しているときの動的校正の両方を行い、その一致の確認を行なった。最終的には動的校正による変換マトリックスを使用した。
5.予備実験 遠心羽根車を空気中および水中で回転するときの力とモ-メントを測定した。その結果、空気中ではジャイロ反力がモ-メントの大部分を占めるが、水中ではそれに流体力とモ-メントが付加されることが確認された。
6.デ-タ演算収録システムの設計 次年度購入予定のシステム設計を行なった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ohashi,H.,Sakurai,A.and Nishihama,J.: "Influeuce of Impeller Geometries on the Lateral Fluid Force of Whirling Centrifugal Impeller" NASA CP 3026. 285-306 (1988)

  • [文献書誌] Ohashi,H.,Imai,H.,Sakurai,A.and Nishihama,J.: "Lateral Fluid Forces of Whirling Centrifugal Impellers with Various Geometries" Proc.,3rd Int.Symposium on Fluid Machinery,Osaka. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2015-01-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi