• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

駆動・制御機構を内蔵した非接触リニアベアリングの研究

研究課題

研究課題/領域番号 01850087
研究種目

試験研究

研究機関東京大学

研究代表者

正田 英介  東京大学, 工学部, 教授 (40010706)

研究分担者 川島 真海  住友電工, 研究開発部, 副本部長
田村 穰  東京大学, 工学部, 助手 (00011180)
大崎 博之  東京大学, 工学部, 講師 (10203754)
キーワード搬送システム / 磁気浮上 / リニア誘導モ-タ / 電磁界解析
研究概要

本年度は研究計画の初年度として本搬送システムのコンセプトを固める作業を進めるとともに、そこで用いられる駆動・支持の中心要素となるべき磁束合成的リニア誘導モ-タの特性の基礎解析をを行った。
搬送システムのコンセプトについては、(a)縦形の移動を可能にする。(b)縦移動パスにおける分岐機能をもたせる。【○!c】各パレットが個別に運転制御できるの条件の下にそのパレットの駆動・支持行うリニアベアリング機構を検討し、リニア誘導モ-タ形の地上1的要素と、永久磁石と制御電磁石を組み合わせた可動部の組合せで実現する方式をとることにした。
このコンセプトに基づいた駆動機構の計算機解析を行い、次年度以降の装置試作に必要な磁石寸法等を計算し、一部の要素を購入し特性試験を行っている。
また、駆動機構を拡張して一般のシステムにも適用できるようなモ-タとしての磁束合成的のモ-タについて概念設計を行うとともに、その走行性Atを評価するための電磁界解析プログラムを開発した。これには定常特性解析と温度特性解析的プログラムの二つからなる。前者については新しいモデル化を導入して演算時間を大幅に短縮した。またこの解析手法を応用して、将来に超電導体が窒素温度で使用できるようになった状態も想定して超電導化したシミュレ-ションも行い、この試作装置の適用性の評価のための準備を行っている。
この他、次年度以降の試作実験のための環境整備も行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] E.Masada,H.Ohsaki,M.Tamura and S.Torii: "A Study on the Power Supply Network for a Superspeed Maglev Transport" Proceedings of the 11th International Coference on Magnetically Levitated Systems and Linear Drives. 155-160 (1989)

  • [文献書誌] T.Koseki,H.Ohsaki,and E.Masada: "A Novel.Control Scheme of a Linear Induction Motor" Proceedings of the 11th International Conference on Magnetically Levitated Systems and Linear Drives. 345-350 (1989)

  • [文献書誌] 正田英介,海老原大樹: "産業におけるリニアモ-タの応用" 電気学会雑誌. 109. 689-693 (1989)

  • [文献書誌] 正田英介,北野忠美,水間毅,藤原俊輔: "リニアモ-タカ-の実用化の動向" 電気学会論文誌D 産業応用部門誌. 110. 2-13 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi