• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

地形図の地図記号の自動認識システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 01850125
研究種目

試験研究

研究機関筑波大学

研究代表者

星 仰  筑波大学, 電子・情報工学系, 助教授 (80026129)

研究分担者 池辺 八洲彦  筑波大学, 電子・情報工学系, 教授 (10114034)
キーワード画像認識 / 地理情報システム / 地図記号 / 地形図処理
研究概要

平成元年度は地図記号認識に適した地図を選定して地図記号認識の研究を遂行した。その研究経過と成果をまとめると次のようになる。
1.地形図は全国で約6,000種存在するので、取捨選択して小田原地区をディジタルデ-タ化の対象とした。
2.小田原地区の地形図の色彩認識を試験し、色分解基準で印刷物情報をどの程度区別できるかを調査した。この実験結果から色分解基準は市販装置で実用性があることが分かった。
3.地形図のカラ-分離デ-タをデ-タ圧縮したところ約8分1にできることが判明した。
4.地図記号の分離体系の概念図から実行形式に移行することを検討し、分離記号と非分離記号を区分することになった。
5.地図記号の特徴点として端点、交点、分岐点などが判定要素になるが、これらの特徴点と距離や要素間の角度の特徴がどのような関係記述子で表現可能であるかを整理したところ、距離や方向の特徴を認識要素として見出すことができた。
6.地図記号の基本パタ-ンをベクトル形式と画像形式で保存するための方針を定めた。まずベクトル形式では2値化、細線化等の画像処理により幾何学的特徴点を抽出して一部の地図記号の認識率を求めた。この認識率を求める処理過程とその結果を論文にまとめることができた。
7.画像形式での地図記号認識では処理部のモジュ-ル化をワ-クステ-ションで開発し、分離記号の認識を行った。この結果、90%の地図記号は認識できるが、認識率を100%にするには認識要素を追加する必要性があることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 星仰(他): "幾何学的特徴点による地形図記号の認識アルゴリズム" 東測協. 90. 8-19 (1989)

  • [文献書誌] 星仰: "地図記号の分類と認識との関連性" 日本写真測量学会秋季学術講演会発表論文集. D-1. 57-62 (1989)

  • [文献書誌] 星仰(他): "分離した地図記号の特徴抽出" 情報処理学会全国大会講演講文集. I. 118-119 (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi