• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

π中間子原子の深い束縛状態の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02044032
研究機関東京大学

研究代表者

早野 龍五  東京大学, 理学部, 助教授 (30126148)

研究分担者 HENNINO  Saclay研究所(フランス), 教授
RADVANYI  Saclay研究所(フランス), 教授
KIENLE P.  GSI研究所(西独), 教授
片山 一郎  東京大学, 原子核研究所, 教授 (30028237)
土岐 博  東京都立大, 理学部, 助教授 (70163962)
下浦 享  東京大学, 理学部, 助手 (10170995)
田村 裕和  東京大学, 理学部, 助手 (10192642)
酒井 英行  東京大学, 理学部, 助教授 (90030030)
石原 正泰  東京大学, 理学部, 教授 (40013396)
山崎 敏光  東京大学, 原子核研究所, 教授 (80011500)
キーワードパイ中間子原子 / 荷電交換核反応 / 核力 / 逆反応 / 中間エネルギ-実験
研究概要

本年度11月にフランスSaclay研究所のSaturne加速器を利用し、^<208>Pbを標的とした(d,2p)反応実験を行った。この実験は、π中間子原子の深い束縛状態生成を目指したもので、デ-タは順調に収集され、現在実験デ-タを日本に持ち帰って解析中である。
現在までに得られた結果から、i)装置の分解能は、ほぼ当初予定通りで1MeV FWHMを達成できている、ii)π中間子原子生成の断面積が、Tokiらの理論計算どおりであったとすると、今回の実験でπ中間子原子生成に起因するピ-クが発見できるはずである、との見通しを得た。しかし(d,2p)反応のより詳細な理論計算(d及びpの歪波を正確に取り入れた計算)が進み、それによるとπ中間子原子生成の断面積が当初予定よりも10倍以上小さいという予想が出つつある。これは,(d,2p)反応では歪波の影響を小さくし,同時に1s,2pなどの角運動量の小さな状態を作ることが困難であるという事情に因る。
一方,(d,2p)反応のかわりに(d,^3He)反応を用いれば、歪波の影響を少なくし,かつ角運動量の整合性を満たすことが出来るため,生成断面積が大きいことが見いだされた。そこで,次年度以降は(d,^3He)反応を中心に実験を行う計画である。
また、重陽子標的に鉛ビ-ムをぶつける逆反応実験をGSI研究所の重イオンシンクロトロンで行う件についても同様に理論的検討を行い,d(^<208>Pb,X)^3He反応を行うための測定器及び加速器との整合性に関する検討を現地において行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "Pion transfer(n,d)and(d,^3He)reactions leading to deeply bound pionic atoms." INS report. 855. 30- (1990)

  • [文献書誌] H.Toki,S.Hirenzaki,T.Yamazaki: "Sensitivity of deeply bound pionic atoms on the neutron skin." Phys.Lett.B. 249. 391-395 (1990)

  • [文献書誌] T.Yamazaki: "Real Pion States Formed by Virtual Pion Beam:New Family of Nuclear Excited States." Nucl.Phys.A. 518. 213-228 (1990)

  • [文献書誌] T.Yamazaki,R.S.Hayano,H.Toki,P.Kienle: "Pion Transfer Reaction Spectroscopy of Inverse Kinematics for Studies of Deeply Bound Pionic Atoms in Heavy Nuclei." Nucl.Instrum.Meth.A. 292. 619-628 (1990)

  • [文献書誌] T.Yamazaki,R.S.Hayano,H.Toki: "d(HI,^3He)reaction spectroscopy for the formation of pionic bound states." INS report. 863. 13- (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi